スポンサーサイト
ミゼットⅡ! 私の愛車 (・∀・)
2007年11月30日
ゴジラが大暴れする東京の街を疾走する「ダイハツ ミゼット」
先日公開になった「ALLWAYS 続・三丁目の夕日」の冒頭のシーンですが、
その子孫にあたる「ダイハツ ミゼットⅡ」が私の愛車です。
お客様への配達など狭い道でも小回りが効き、大活躍です。

1998年製、排気量659ccで最高出力31psの軽自動車ですが、けっこう荷物もたく
さん積めるし、な~んと2人乗りなんですよ!
しかも3速オートマティック!



とってもお気に入りの車なので、今後も大事にして末永く乗っていこうと思います。
大きな体を小さな車体に押し込んで、熊本中を回っていますので止まっているのを見
られたら声でもかけてください!

先日公開になった「ALLWAYS 続・三丁目の夕日」の冒頭のシーンですが、
その子孫にあたる「ダイハツ ミゼットⅡ」が私の愛車です。
お客様への配達など狭い道でも小回りが効き、大活躍です。


1998年製、排気量659ccで最高出力31psの軽自動車ですが、けっこう荷物もたく
さん積めるし、な~んと2人乗りなんですよ!





とってもお気に入りの車なので、今後も大事にして末永く乗っていこうと思います。

大きな体を小さな車体に押し込んで、熊本中を回っていますので止まっているのを見
られたら声でもかけてください!

お取引先説明会
2007年11月29日

今日は、福岡のホテルで開かれたお取引先の業者説明会に参加させていただきました。

主な議題は、先日、公になった三重県伊勢市の老舗和菓子店の
不適正表示問題!
話を聞いて感じたのは、企業のお客様に対する姿勢が今、真摯に問われているということ。企業は利益を上げるのを目的としてはいるが、お客様との信頼関係なくしては存
続できないということです。
商品の裏に書いてある「商品名」、「原材料」、「保存方法」、「製造者」などの一括表示だけではお客様にお伝えできない事、つまり企業としての思いを何らかの方法でお客様にお伝えしなければ、商品の表の部分しかお客様には分かりません。

「こんなこだわった原材料を使用して、こんな製造方法で作っています。」をお客様にお伝えするには、ブログは最適かもしれませんね!

鏡餅と具足餅
2007年11月27日
「鏡よ鏡よ鏡さん、世界中で一番美しい女性はだーれ?」
と継母が鏡に聞き、「それは白雪姫です。」と答えが帰ってきた為、猟師
に白雪姫の殺害を命じる程、女性の鏡を通しての美の意識には昔も今
も変わらないものがあるんでしょうね。

鏡餅の名前の由来は、形が丸くて鏡に似ているから、(初期の鏡は青銅製で丸かった。)
鏡餅というようになったという説もありますが、
正月に自分の1番大切なものに、「今年も1年間よろしくお願いします。」と自分の魂を重ねて願ったというのが、本来の姿でしょう。
女性が毎日お世話になる鏡に、「今年も素敵な女性でありますように!」
と願いを込めて鏡台に飾ったのが鏡餅の名前の由来だと考えられます。
それでは男性は何に鏡餅を飾ったのでしょうか?
室町時代から江戸時代まで、男性が命の次に大事だったもの!
それは鎧(よろい)や甲(かぶと)等の、戦の時に自分の命を守ってくれる
「具足」(ぐそく)でした。
戦がない常時は、床の間に飾ってある具足に正月に飾った餅。
「今年も、自分の命を守ってください。」との願いを込めて飾った餅を
「具足餅」(ぐそくもち)と呼びました。
つまり江戸時代までは、飾る場所によって「鏡餅」と「具足餅」の
2つの呼び名があったわけですね。
明治時代以降、武士の身分がなくなり、「具足餅」の名前が忘れ去られ、
鏡餅を床の間に飾る習慣が残ったのでしょうね。
皆さんも、来年のお正月には「1番大事なもの」に鏡餅を飾られると
素晴らしい1年間になるかもしれませんよ!
と継母が鏡に聞き、「それは白雪姫です。」と答えが帰ってきた為、猟師
に白雪姫の殺害を命じる程、女性の鏡を通しての美の意識には昔も今
も変わらないものがあるんでしょうね。


鏡餅の名前の由来は、形が丸くて鏡に似ているから、(初期の鏡は青銅製で丸かった。)
鏡餅というようになったという説もありますが、
正月に自分の1番大切なものに、「今年も1年間よろしくお願いします。」と自分の魂を重ねて願ったというのが、本来の姿でしょう。
女性が毎日お世話になる鏡に、「今年も素敵な女性でありますように!」
と願いを込めて鏡台に飾ったのが鏡餅の名前の由来だと考えられます。

それでは男性は何に鏡餅を飾ったのでしょうか?
室町時代から江戸時代まで、男性が命の次に大事だったもの!
それは鎧(よろい)や甲(かぶと)等の、戦の時に自分の命を守ってくれる
「具足」(ぐそく)でした。

戦がない常時は、床の間に飾ってある具足に正月に飾った餅。
「今年も、自分の命を守ってください。」との願いを込めて飾った餅を
「具足餅」(ぐそくもち)と呼びました。
つまり江戸時代までは、飾る場所によって「鏡餅」と「具足餅」の
2つの呼び名があったわけですね。
明治時代以降、武士の身分がなくなり、「具足餅」の名前が忘れ去られ、
鏡餅を床の間に飾る習慣が残ったのでしょうね。
皆さんも、来年のお正月には「1番大事なもの」に鏡餅を飾られると
素晴らしい1年間になるかもしれませんよ!

なぜ2段重ね? 鏡餅!
2007年11月26日
お正月に飾る「鏡餅」はなぜ2段重ねなのか知っていますか?

古来より、餅は神様にお供えする神聖な食べ物と考えられてきました。

丸くて白い鏡餅は「人の魂を象徴する」といわれ、
毎年正月に、古い魂に新しい魂を重ねることによって魂の再生を願い、
自分の健康と長寿、そして家の繁栄を願ったと考えられています。

本来は、1人に1つずつ鏡餅を重ねるのが良いのかもしれませんね!

お正月のお餅 予約開始です!
2007年11月24日
早いもので、2007年もあと37日になりました!
今年も「お正月のお餅」の予約承り始めました。

今年は、燃料・資材などの値上げが重なり厳しい状況ですが、
なんとか企業努力で、昨年と同じ価格で販売させていただきます。


12月30日のお渡しまで承ります。2日前までにご予約下さい。
今年も「お正月のお餅」の予約承り始めました。

今年は、燃料・資材などの値上げが重なり厳しい状況ですが、
なんとか企業努力で、昨年と同じ価格で販売させていただきます。


12月30日のお渡しまで承ります。2日前までにご予約下さい。
当選者の発表です!かきもちプレゼント
2007年11月23日
11月16日の当ブログで募集させていただきました
「かきもち 500g」プレゼントの当選者の発表です。
当ブログをご覧いただき、応募いただきました皆様ありがとうございました。 ヾ(●>д<)ノThank You
本当は、全員の方を当選にしたかったのですが、当方の都合もあり、 (ケチ)
厳正なる抽選を致しました。
厳選なる抽選にあたり、当店で手作り抽選箱を作りました。


抽選の結果 当選者は
① マーチャン 様
② くろ 様
③ きなこもち 様
④ 問天 様
⑤ K・N 様
以上5名の皆さんです。
おめでとうございました。
引換券を発送させていただきます。
12月30日までに当店でお引き換え下さい。
ちなみに、今回のプレゼント企画に応募いただいた方は総勢12名の皆さんでした。
当選数5なので、なんと当選率41.6%ですね。
結構、高確率かも!
プレゼント企画は、Part2を予定していますので次回は是非!
「かきもち 500g」プレゼントの当選者の発表です。

当ブログをご覧いただき、応募いただきました皆様ありがとうございました。 ヾ(●>д<)ノThank You
本当は、全員の方を当選にしたかったのですが、当方の都合もあり、 (ケチ)
厳正なる抽選を致しました。
厳選なる抽選にあたり、当店で手作り抽選箱を作りました。



抽選の結果 当選者は
① マーチャン 様
② くろ 様
③ きなこもち 様
④ 問天 様
⑤ K・N 様
以上5名の皆さんです。
おめでとうございました。
引換券を発送させていただきます。
12月30日までに当店でお引き換え下さい。
ちなみに、今回のプレゼント企画に応募いただいた方は総勢12名の皆さんでした。
当選数5なので、なんと当選率41.6%ですね。
結構、高確率かも!
プレゼント企画は、Part2を予定していますので次回は是非!
Cielさん グランドオープン!
2007年11月22日
当店隣の美容室、ヘアーリゾート Cielさんが本日グランドオープンを迎えられます。
水道町に新しい仲間をお迎えしてうれしい限りです。
Hair Resort Ciel さんのblogは コチラです。

場所は、浄行寺から水道町方面に向かって水道町バス停前です。
水道町交差点からは、白川公園方面に歩いて10秒です。
そして、さらにうれしいのは当店の「ごますりもち」をお客様へのお茶菓子としてお出しいただけることです。
おまけに、コーヒー
は「くらっち」さんのごますりもちに合うコーヒー
「メキシコ・メルセデス農園のコーヒー」。

コーヒーとごますりもちのメニューも作っていただきました。ありがとうございます。v(^∀^) ぁりがと~

たくさんのお客様においでいただき、幸せな時間をお過ごしいただけるといいですね!

水道町に新しい仲間をお迎えしてうれしい限りです。

Hair Resort Ciel さんのblogは コチラです。

場所は、浄行寺から水道町方面に向かって水道町バス停前です。

水道町交差点からは、白川公園方面に歩いて10秒です。

そして、さらにうれしいのは当店の「ごますりもち」をお客様へのお茶菓子としてお出しいただけることです。
おまけに、コーヒー




コーヒーとごますりもちのメニューも作っていただきました。ありがとうございます。v(^∀^) ぁりがと~

たくさんのお客様においでいただき、幸せな時間をお過ごしいただけるといいですね!

保健所の細菌検査 ∑(0д0) えっ!!
2007年11月21日
それは、昨年の春のことでした。
熊本保健所さんから、女性の係員の方がお店に来られました。
「熊本市民が食べる食品の安全ために、不作為に細菌検査をしています。
そこで貴店のぷりん大福の細菌検査を致しまので、今そこにある販売用の
商品を1つ提供していただきたい。」
といった内容のお話だったと記憶しています。
そして、店頭で販売していた「ぷりん大福」を細菌検査のためお持ち帰りになりました。
最近、全国のあちこちでお菓子メーカーの不祥事が続いてますよね!
さすが熊本保健所さん、事故を未然に防止するために
定期的に食品の細菌検査をされているのですね!
とはいえ、自分の店の商品、しかも突然に・・・
衛生管理には万全を尽くしているとはいえ、チョットドキドキしました。
機械、器具は完全にアルコール消毒をしているし、2次感染しないように
手袋をしてアルコールで消毒をしているし、形成後の衛生管理にもチョー気を使っています。
そして日にちは過ぎていき、
3週間後、熊本保健所さんから結果報告書が送られてきました。
結果は

一般細菌数 300以下/g
大腸菌群 陰性
黄色ブドウ球菌群 陰性
サルモネラ 陰性
腸管出血性大腸菌O157 陰性
100点です。
衛生には細心の注意を払っていたとはいえ、安心しました。
「これまでも、これからも安全で美味しい商品作りに全力で取り組もう。」
と思った出来事でした。
熊本保健所さんから、女性の係員の方がお店に来られました。

「熊本市民が食べる食品の安全ために、不作為に細菌検査をしています。
そこで貴店のぷりん大福の細菌検査を致しまので、今そこにある販売用の
商品を1つ提供していただきたい。」
といった内容のお話だったと記憶しています。
そして、店頭で販売していた「ぷりん大福」を細菌検査のためお持ち帰りになりました。
最近、全国のあちこちでお菓子メーカーの不祥事が続いてますよね!
さすが熊本保健所さん、事故を未然に防止するために
定期的に食品の細菌検査をされているのですね!

とはいえ、自分の店の商品、しかも突然に・・・
衛生管理には万全を尽くしているとはいえ、チョットドキドキしました。

機械、器具は完全にアルコール消毒をしているし、2次感染しないように
手袋をしてアルコールで消毒をしているし、形成後の衛生管理にもチョー気を使っています。

そして日にちは過ぎていき、
3週間後、熊本保健所さんから結果報告書が送られてきました。
結果は


一般細菌数 300以下/g
大腸菌群 陰性
黄色ブドウ球菌群 陰性
サルモネラ 陰性
腸管出血性大腸菌O157 陰性


衛生には細心の注意を払っていたとはいえ、安心しました。

「これまでも、これからも安全で美味しい商品作りに全力で取り組もう。」
と思った出来事でした。

「かきもち」焼いてみましたⅡ
2007年11月19日
昨日はフライパンで「かきもち」を焼いてみましたが、
今日はオーブントースターで焼いてみます。
使用したオーブントースターは800Wです。

オーブントースターにアルミホイルを敷きます。
サラダオイルを薄く塗った方がいいみたいですね。

オーブントースターを予熱して、かきもちをアルミホイルの上に並べます。
近づきすぎると、焼けたときにひっつくので少し離して並べてください。

2分経過後です。いい感じに膨らんできました。

3分でこんな感じです。ふっくら膨らんで美味しそうです。
さあ、「はふはふ」いいながらお召し上がり下さい。
焼かないとお召し上がりいただけません。
保存料を使用していないため、開封後は冷蔵か
冷凍で保存していただかなければいけません
でも
一度お買い上げいただいたお客様が、リピーターとして
お買い上げいただく率がとても高い人気商品です。
是非、一度おためし下さい。
お試しのいい機会ですね。 プレゼント企画は コチラ
今日はオーブントースターで焼いてみます。

使用したオーブントースターは800Wです。

オーブントースターにアルミホイルを敷きます。
サラダオイルを薄く塗った方がいいみたいですね。


オーブントースターを予熱して、かきもちをアルミホイルの上に並べます。
近づきすぎると、焼けたときにひっつくので少し離して並べてください。


2分経過後です。いい感じに膨らんできました。


3分でこんな感じです。ふっくら膨らんで美味しそうです。
さあ、「はふはふ」いいながらお召し上がり下さい。

焼かないとお召し上がりいただけません。
保存料を使用していないため、開封後は冷蔵か
冷凍で保存していただかなければいけません
でも
一度お買い上げいただいたお客様が、リピーターとして
お買い上げいただく率がとても高い人気商品です。

是非、一度おためし下さい。
お試しのいい機会ですね。 プレゼント企画は コチラ
「かきもち」焼いてみました
2007年11月18日
私が「是非一度食べていただきたい!」と思っている
冬期限定商品の 「かきもち」
いろんな焼き方で美味しくお召し上がりいただけますが、
今日はテフロンのフライパンで焼いてみました。

テフロンのフライパンを弱火で温め、薄く切ってある「かきもち」を入れます。
火力は弱火のままで、油は必要ありません。
入れてすぐは、こんな感じです。

少しずつ膨らんできました。最初はあんなに薄かったのに!
とってもいい調子です。

薄かった「かきもち」が膨らんで、コロッと転がりそうです。
さぁ、「はふ
、はふ
」といいながらお召し上がり下さい。
ほんのり、そして気持ちのいい甘さがお口の中に広がりますよ。
このかきもちを5名の方にプレゼントいたしますので、
よかったら応募してください。
プレゼント企画は
コチラ
冬期限定商品の 「かきもち」

いろんな焼き方で美味しくお召し上がりいただけますが、
今日はテフロンのフライパンで焼いてみました。


テフロンのフライパンを弱火で温め、薄く切ってある「かきもち」を入れます。
火力は弱火のままで、油は必要ありません。
入れてすぐは、こんな感じです。


少しずつ膨らんできました。最初はあんなに薄かったのに!
とってもいい調子です。


薄かった「かきもち」が膨らんで、コロッと転がりそうです。
さぁ、「はふ


ほんのり、そして気持ちのいい甘さがお口の中に広がりますよ。

このかきもちを5名の方にプレゼントいたしますので、
よかったら応募してください。

プレゼント企画は


まちなかの「イルミネーション」
2007年11月17日

昨年から始まった「まちなかのイルミネーション」が今年も11月1日から水道町交差点
から市役所交差点にかけての電車通りで始まりました。

このブルーのライトを見ると冬の訪れと「クリスマスも近いんだな。」と感じる冬の風物詩です。
水道町・手取本町にお出かけの際は、足をのばして散策してみてください。

駐車場は コチラ を利用されますと便利ですよ!


鶴屋東館の水道町側入り口前から、びぷれす熊日会館方面を撮しました。
東館の入り口にある、ブルーとレッドのクリスマスツリーがきれいです。


肥後銀行水道町支店前です。街路樹の形が違うので鶴屋側とは、また違った飾り付けです。


東横イン 水道町電停前です。市電を待ちながら正面に見れます。
イルミネーションをご覧になってから、美味しいレストラン


水道町自慢のレストランを2軒紹介させていただきます。
トラットリア・ロッソ 水道町の路地に佇む美味しくて、こだわりオーナーシェフの
イタリアンレストランです。
郷作 徳一 水道町交差点から3号線を北へ50mの郷土料理と創作料理
がコンセプトのジャパニーズレストランです。
プレゼント! 「かきもち」を5名の方に。
2007年11月16日

日頃、「米白餅本舗4代目のぶろぐ」においでいただいている皆様に感謝の意を込めて
11月16日発売の


当ブログの訪問者数を考えれば、かなりの高確率プレゼントですよ。

「かきもち」の商品紹介は コチラ
応募期間 平成19年11月16日(金)~11月22日(木)24:00まで
応募要領 このblogのコメント欄に下記の①~③を書き送信してください。
①「かきもち」希望
②お名前
③メールアドレス
(コメントは非表示にしますので送信内容は表示されません。)
(応募いただきました個人情報は、プレゼントの発送以外には使用しません。)
当選発表 応募期間終了後、厳正な抽選を行い、11月23日のブログで発表
いたします。
当選者には、引換券を発送いたしますので、当店にて「かきもち」
とお引き換え下さい。


「かきもち」 お待たせいたしました!
2007年11月15日
お待たせいたしました。冬期限定商品「かきもち」が明日、11月16日(金) 9時から発売されます。
解禁になったボジョレー・ヌーヴォーみたいに夜中の0時発売ではありませんが。

私が子どもの頃、家の中に「火鉢」があって「やかん」がピューピュー湯気を立てていました。
その「やかん」を火から降ろし、金網の上でかきもちを焼いて食べていたのが、学校から帰って
すぐの私のおやつでした。!
「ねー、じいちゃん なんでかきもちという名前と?果物の柿が入ってると?」と聞いた私に
祖父は「柿は入っとらん。餅を箱に流し込んで、何日か置いて大きな刃物で掻くように切るけん
かきもちたい。」と答えてくれました。
黒糖・青のり・黒ごま・白糖の4つの味で80数年前から、無添加、無着色で作り続けています。
何十年も、毎年欠かさず買いにきていただいているお客様がいる、
定番人気商品
です。
かきもちの原材料を紹介します。

熊本産のもち米「ヒヨクモチ」です。
新米になりましたよ~
今年のもち米も美味しいですよ!

青のりです。
「あおさ」を粉末にして青のりとて
販売されている商品もありますが、
これは国産の本物の青のりです。

黒ごまです。
黒ゴマには抗酸化物質であるゴマリグナンと
アントシアニンが多く含まれていて若返り効果
があるといわれています。

黒糖です。
奄美大島産のサトウキビから作られた
黒糖です。最近はサトウキビが、バイオ
アルコールになっているので貴重品に
なってきました。

かきもちの基本的な味付けに使う
上白糖です。使いすぎず、上品な
甘さです。
かきもちの食べ方についてはお客様の言葉を引用させていただきます。
発売予告の記事にいただいた「マーチャン様」のコメントです。
かきもち、娘が好物で、多めに欲しいので、切り落としを買いに行ってました。
家では、アルミホイル包みオーブントースター派とフライパン回し焼き派に別れます。
回し焼き派は、私だけですが。
滅多に無い、本当に気持ちの良い甘さですし、アルミホイルから「熱ぅ!熱ぅ!」と
言いながら家族で食べるのは、我が家の冬の風物詩です。

300g ¥450 500g ¥700 1kg ¥1400 で販売します。(消費税込み)

解禁になったボジョレー・ヌーヴォーみたいに夜中の0時発売ではありませんが。


私が子どもの頃、家の中に「火鉢」があって「やかん」がピューピュー湯気を立てていました。
その「やかん」を火から降ろし、金網の上でかきもちを焼いて食べていたのが、学校から帰って
すぐの私のおやつでした。!

「ねー、じいちゃん なんでかきもちという名前と?果物の柿が入ってると?」と聞いた私に
祖父は「柿は入っとらん。餅を箱に流し込んで、何日か置いて大きな刃物で掻くように切るけん
かきもちたい。」と答えてくれました。
黒糖・青のり・黒ごま・白糖の4つの味で80数年前から、無添加、無着色で作り続けています。
何十年も、毎年欠かさず買いにきていただいているお客様がいる、


かきもちの原材料を紹介します。

熊本産のもち米「ヒヨクモチ」です。
新米になりましたよ~
今年のもち米も美味しいですよ!

青のりです。
「あおさ」を粉末にして青のりとて
販売されている商品もありますが、
これは国産の本物の青のりです。

黒ごまです。
黒ゴマには抗酸化物質であるゴマリグナンと
アントシアニンが多く含まれていて若返り効果
があるといわれています。

黒糖です。
奄美大島産のサトウキビから作られた
黒糖です。最近はサトウキビが、バイオ
アルコールになっているので貴重品に
なってきました。

かきもちの基本的な味付けに使う
上白糖です。使いすぎず、上品な
甘さです。
かきもちの食べ方についてはお客様の言葉を引用させていただきます。
発売予告の記事にいただいた「マーチャン様」のコメントです。
かきもち、娘が好物で、多めに欲しいので、切り落としを買いに行ってました。
家では、アルミホイル包みオーブントースター派とフライパン回し焼き派に別れます。
回し焼き派は、私だけですが。
滅多に無い、本当に気持ちの良い甘さですし、アルミホイルから「熱ぅ!熱ぅ!」と
言いながら家族で食べるのは、我が家の冬の風物詩です。

300g ¥450 500g ¥700 1kg ¥1400 で販売します。(消費税込み)
「ブルーベリー大福」 誕生秘話!
2007年11月13日
九州のヘソといわれる熊本県山都町、町村合併までは「蘇陽町」と呼ばれていた地で
まちおこしとして、素晴らしいブルーベリーが生産されています。
阿蘇外輪山の麓にある山都町は、火山灰の酸性土壌でブルーベリーの栽培に最適で、
日中と夜間の温度差があるのも栽培にピッタリです。
(ブルーベリーの観光農園もいくつかあり、その季節には「ブルーベリー狩り」もたのしめますよ。)

それでは「ブルーベリー大福」の誕生秘話です。
それは、数年前の夏休みのことでした。
家族と阿蘇に遊びに行ったとき、「高森温泉
」で入浴し帰りも同じ道はつまらないからと「蘇陽」方面から
熊本に帰る途中、蘇陽の物産館 「そよ風パーク」 に寄りました。
中に入ると「生のブルーベリー」はもちろん、「ブルーベリージャム」、「ブルーベリーのお菓子」など
ブルーベリーだらけでチョットびっくり、私はブルーベリーのソフトクリームを食べてウットリ
帰りの車の中で3パック買った生ブルーベリーの2パック目を食べながら、
「また、病気が出た~」
「このブルーベリー使って大福できないかな?」
さっそく、翌日から「蘇陽のブルーベリー」をゲットすべく、ルート探しです。
ルートありました。
水道町でお世話になっている先輩(前水道町親和会会長)の娘婿さんが、蘇陽町出身で、
おまけに弟さんが「そよ風パーク」にご勤務。
ご紹介いただいて
「ブルーベリーの大福を作りたいので、蘇陽のブルーベリーを分けていただけませんか?」と
お願いしたところ、ご理解いただき使用させていただくこととなりました。
さらに「ブルーベリー大福」開発の強力な助っ人が、当店の4階で教室を開いていらっしゃる
「フランス菓子教室 いしはら」 の石原徳子先生。
「先生、今ブルーベリー大福を考えてるんですけど、どんなのがいいんでしょうか?」とご相談したら、
「そのブルーベリーと阿蘇小国ジャージーの生クリームで、ブルーベリームースを作って
熊本のもち米で作った生地で包んだら、
熊本のプレミアム大福
になるじゃない。」
とアドバイスをいただき、完成したのが当店の「ブルーベリー大福」です。

その後、「そよ風パーク」でブルーベリーとハチミツとレモン果汁だけで作られている
「ブルーベリージャム」を真ん中に入れて商品化しました。
ブルーベリーには目の網膜に良いといわれている「アントシアニン」が多く含まれるため
「目に良い大福」といえますね!
まちおこしとして、素晴らしいブルーベリーが生産されています。

阿蘇外輪山の麓にある山都町は、火山灰の酸性土壌でブルーベリーの栽培に最適で、
日中と夜間の温度差があるのも栽培にピッタリです。

(ブルーベリーの観光農園もいくつかあり、その季節には「ブルーベリー狩り」もたのしめますよ。)

それでは「ブルーベリー大福」の誕生秘話です。
それは、数年前の夏休みのことでした。
家族と阿蘇に遊びに行ったとき、「高森温泉

熊本に帰る途中、蘇陽の物産館 「そよ風パーク」 に寄りました。

中に入ると「生のブルーベリー」はもちろん、「ブルーベリージャム」、「ブルーベリーのお菓子」など
ブルーベリーだらけでチョットびっくり、私はブルーベリーのソフトクリームを食べてウットリ

帰りの車の中で3パック買った生ブルーベリーの2パック目を食べながら、
「また、病気が出た~」
「このブルーベリー使って大福できないかな?」
さっそく、翌日から「蘇陽のブルーベリー」をゲットすべく、ルート探しです。
ルートありました。

水道町でお世話になっている先輩(前水道町親和会会長)の娘婿さんが、蘇陽町出身で、
おまけに弟さんが「そよ風パーク」にご勤務。
ご紹介いただいて
「ブルーベリーの大福を作りたいので、蘇陽のブルーベリーを分けていただけませんか?」と
お願いしたところ、ご理解いただき使用させていただくこととなりました。

さらに「ブルーベリー大福」開発の強力な助っ人が、当店の4階で教室を開いていらっしゃる
「フランス菓子教室 いしはら」 の石原徳子先生。
「先生、今ブルーベリー大福を考えてるんですけど、どんなのがいいんでしょうか?」とご相談したら、
「そのブルーベリーと阿蘇小国ジャージーの生クリームで、ブルーベリームースを作って
熊本のもち米で作った生地で包んだら、


とアドバイスをいただき、完成したのが当店の「ブルーベリー大福」です。

その後、「そよ風パーク」でブルーベリーとハチミツとレモン果汁だけで作られている
「ブルーベリージャム」を真ん中に入れて商品化しました。

ブルーベリーには目の網膜に良いといわれている「アントシアニン」が多く含まれるため
「目に良い大福」といえますね!

第1日曜日はSA・PAで2割引!
2007年11月12日
毎月、第1日曜日はNEXCO西日本管内のSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)で
おみやげとレストランが2割引になるって知っています?
西日本高速道路サービス・ホールディングスさんが、「日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めて!」
と開催されているイベントです。

最近、何でも値上げが多い中、トッテモお得ですよね!

「お客様感謝DAY」のwebは コチラ

熊本インターから福岡方面に向かってすぐのSA「北熊本サービスエリア」上りです。
熊本から福岡方面へ向かわれるお客様が、 「美味しいものの宝庫」
熊本のおみやげをお求めやすいよう、たくさん品揃えしてあります。
その「北熊本サービスエリア」のおすすめ商品が
なんと当店の「完熟マンゴー大福」なんですね。

おすすめ商品のwebは コチラ

「お客様感謝DAY」の日は
完熟マンゴー大福 12個入りが
¥1050 → ¥840
ぷりん大福 6個入りが
¥735 → ¥588
ブルーベリー大福 8個入りが
¥1260 → ¥1008
とお求めやすくなります。
保冷袋入りで大きな保冷剤が入っているので、8時間のお持ち歩きがOKです。
高速道路ご利用の節は、是非お立ち寄り下さい。
七五三おめでとうございます (o^ ^o) /
2007年11月11日
今日は、七五三の晴れ着を着たたくさんのお姫様・お殿様たちにご来店いただきました。
ご予約いただいたお祝いの「お赤飯」・「紅白餅」の厄を払い、幸せを呼ぶ力で
元気に成長されることを願っています。(^-^)

私の娘が通っている小学校で、今春までお世話になっていた先生が
お嬢様の七五三でご来店いただきました。ありがとうございました。(/o^∀^o)/
ご予約いただいたお祝いの「お赤飯」・「紅白餅」の厄を払い、幸せを呼ぶ力で
元気に成長されることを願っています。(^-^)

私の娘が通っている小学校で、今春までお世話になっていた先生が
お嬢様の七五三でご来店いただきました。ありがとうございました。(/o^∀^o)/
父達が作った看板
2007年11月10日

当店の入り口の上に大きな1枚板で作られた
「米白餅本舗」の看板があります。
この看板の米白餅本舗の文字は、30年前に今のビルを
建てた時、亡くなった私の父、米白餅本舗の3代目が、
老舗の「のれん」に負けない立派な看板を作ろうと、
銅を鋳造して作っていただいた特注品です。


看板の板は劣化するため、10年に1度くらい交換していますが、今の板は建具屋さんを経営して
いらっしゃる、私の嫁のお父さんに制作していただきました。

とても頑丈な鉄のフレームで取り付けてあるので安心なのですが、地震があったり、どこかで
落下事故があったりすると、心配して点検に来ていただいています。



2人の父達の看板に見守られて、商売を続けていけることに感謝しています。

11月16日発売決定 「かきもち」
2007年11月09日
11月になると、日に2~3人のお客様がお尋ねになります。
「かきもちはまだね?」と

お待たせいたしました。
冬期限定商品「かきもち」の本年度の発売が
11月16日(金)に決定いたしました。
製造工程上、ある程度涼しくならないと作れないため、
毎年発売日が異なり、お客様にご迷惑をおかけしています。
80数年前から同じ原材料、同じ製造方法で作り続けている
定番の人気商品です。
(もちろん無着色、無添加ですよ。)
商品の詳細な説明は、発売前日11月15日のブログで紹介させていただきます。
「かきもちはまだね?」と

お待たせいたしました。
冬期限定商品「かきもち」の本年度の発売が
11月16日(金)に決定いたしました。
製造工程上、ある程度涼しくならないと作れないため、
毎年発売日が異なり、お客様にご迷惑をおかけしています。
80数年前から同じ原材料、同じ製造方法で作り続けている
定番の人気商品です。
(もちろん無着色、無添加ですよ。)
商品の詳細な説明は、発売前日11月15日のブログで紹介させていただきます。
お茶と試食をどうぞ (^_^)
2007年11月08日
当店では、ご来店いただいたお客様に、できるだけお茶をお出ししようと頑張っています。
(お店が忙しいときや、私が一人で店番しているときはお出しできないこともありますが。m( )m )
2002年に熊本商工会議所さんにお手伝いいただいて「水道町のマスタープラン策定」をしたとき、
「お客様に感謝の気持ちをお伝えするには、どうしたらよいか。」
と考え、当店では「お茶をどうぞ」と「トイレをどうぞ」を始めました。
「トイレをどうぞ」の方は、近くにコンビニがあるのであまりご利用はありませんが。
おかげさまで、お茶をお召し上がりになるわずかな時間ですが、お客様とお話できる時間ができ、商品に
ついてのご感想やご意見等をお聞きすることができる
「ふれあいの時」
がもてるようになりました。


売り切れごめん!ではありますが、「塩豆大福」と「黒豆きなこ大福」の試食も用意しています。
「ぷりん大福」・「完熟マンゴー大福」・「ブルーベリー大福」の試食もかなりの確率で用意しています。
ご遠慮なくお召し上がり下さい!
(感謝)

(お店が忙しいときや、私が一人で店番しているときはお出しできないこともありますが。m( )m )
2002年に熊本商工会議所さんにお手伝いいただいて「水道町のマスタープラン策定」をしたとき、
「お客様に感謝の気持ちをお伝えするには、どうしたらよいか。」
と考え、当店では「お茶をどうぞ」と「トイレをどうぞ」を始めました。

「トイレをどうぞ」の方は、近くにコンビニがあるのであまりご利用はありませんが。

おかげさまで、お茶をお召し上がりになるわずかな時間ですが、お客様とお話できる時間ができ、商品に
ついてのご感想やご意見等をお聞きすることができる




売り切れごめん!ではありますが、「塩豆大福」と「黒豆きなこ大福」の試食も用意しています。
「ぷりん大福」・「完熟マンゴー大福」・「ブルーベリー大福」の試食もかなりの確率で用意しています。
ご遠慮なくお召し上がり下さい!


娘を嫁に出す気分?
2007年11月07日
昨日は、チョットまとまった数の「阿蘇小国ジャージーのぷりん大福」と
「熊本の完熟マンゴー大福」を中部地方に向けて出荷いたしました。


名古屋を中心に、中部、関西、関東と展開していらっしゃる流通大手のスーパーさんが
「南九州物産展」を開催されるということで、当店にお声をかけていただきました。
インターネットでウチの商品に興味をお持ちいただき、サンプルをお送りしてからの
受注だったので喜びもひとしおでした。 (今後は
「ブログを見て」
があれば嬉しいですね!)

運送会社の方に、冷凍コンテナのトラックで集荷に来ていただいたのですが、
「名古屋の方のお口に合うだろうか?」、
「美味しいと言っていただけるだろうか?」
「幸せな気分になっていただけるだろうか?」
と考えながら、積み込みをお手伝いさせていただきました。
「手塩にかけた娘を嫁に出す気分」
とはこんな感じなんでしょうね!
どちらのお菓子も、心を込めてお作りした自信作なので安心はしていますが、
チョットだけ心配してしまった私でした。
「熊本の完熟マンゴー大福」を中部地方に向けて出荷いたしました。



名古屋を中心に、中部、関西、関東と展開していらっしゃる流通大手のスーパーさんが
「南九州物産展」を開催されるということで、当店にお声をかけていただきました。

インターネットでウチの商品に興味をお持ちいただき、サンプルをお送りしてからの
受注だったので喜びもひとしおでした。 (今後は



運送会社の方に、冷凍コンテナのトラックで集荷に来ていただいたのですが、
「名古屋の方のお口に合うだろうか?」、
「美味しいと言っていただけるだろうか?」
「幸せな気分になっていただけるだろうか?」
と考えながら、積み込みをお手伝いさせていただきました。
「手塩にかけた娘を嫁に出す気分」

どちらのお菓子も、心を込めてお作りした自信作なので安心はしていますが、
チョットだけ心配してしまった私でした。
