スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

物産展@熊本出身のお客様

2008年09月30日

埼玉県川越市の丸広百貨店での「大九州物産展」も好評のうちに
終了しました。DOWN



売り場で販売しているとお客様が
「あーた、熊本から来とっとね?」と熊本弁で話しかけてこられます。音符

 私  「はいそうですよ。」

お客様「私は熊本出身で、実家が島崎にあっとたい。」
とお買い求めいただきました。


中には米白餅本舗をご存じのお客様もいらっしゃって
「あーっ、知っとる知っとる。水道町の餅屋さんだろう。」と言っていただき
とても嬉しくなったりしました。にっこり

当店売り場前のコロッケ屋さんのマネキンのお姉さんも牛深出身で、
「熊本のものがいっぱい売れるごつ頑張りなっせ。」と応援していただきました。にっこり

なんだか埼玉県でたくさんの熊本弁に触れ、懐かしい気持ちになりました。
皆さん熊本を離れて生活されていても、郷土愛をお持ちなんですね。キラキラ
  

Posted by 餅屋4代目 at 23:55Comments(0)今日の出来事

いもっちーフィルム改善しました

2008年09月29日

「いもっちー水道町」発売以来、たくさんのお客様にお買い求めいただき
心から感謝しています。にっこり

しかし、「包装のフィルムの熱圧着が頑丈すぎて開けにくい。」と発売当日
のブログで教えていただき、さっそく改善いたしました。ピカッ



写真の左側が改善前、右側が改善後です。
フィルムを熱で圧着する面積を狭くして開けやすくしました。音符


発売日から2日間にお買い求めいただいたお客様には大変ご迷惑を
おかけしました。もう大丈夫です、簡単に開くようになりましたよ。!

お客様からの声がリアルタイムにいただける
ブログは本当にありがたい。とあらためて実感した出来事でした。肯く

最後に、この写真を撮影していただき出張先の私にメールしていただいた
ノリさん、本当にありがとうございました。DOWN



ご予約電話番号 (代)096-352-2367

駐車場は→→→→→  こちら









  

Posted by 餅屋4代目 at 08:00Comments(6)お菓子の話題

埼玉の鉄道博物館

2008年09月28日

埼玉出張の初日、時間ができたので以前から行ってみたかった
埼玉市の「鉄道博物館」を覗いてきました。電車


先日、グランメッセで開催された「くまもと大鉄道模型展」でかなり
「オヤジ心」を揺さぶられましたが、今回は実物大の本物!ひょえー


昭和39年東京オリンピックの年に開業した東海道新幹線0型です。
「超特急 ひかり」の超の文字に子供心を躍らせました。ぬふりん
(当時、私はまだ幼稚園児でした。)



私にはとてもなじみ深いC57型蒸気機関車です。
なぜかというと子供の頃、鶴屋百貨店の裏の蓮正寺公園(八雲公園)に
展示してあったのが、このC57型蒸気機関車でした。音符

運転席に入ったり、屋根に上ったり、やりたい放題遊んだものでした。にっこり



上越新幹線開通まで上越線を走っていた特急「とき」です。
この181系電車は乗り物の絵本によく出てきたような記憶があります。ピカッ



2階からのベスト写真撮影スポットです。
ここから見る機関車と電車たちは圧巻です。!!

私もここから10分間くらいボーッと眺めていました。見下ろす



おなじみ日本食堂の食堂車で提供されていた「カツカレー」を
鉄道博物館のレストランでいただきました。食事

なんとなく懐かしい味がしたような?しないような?エヘッ



最後に私が埼玉出張に行った本来の目的、埼玉県川越市の
「丸広百貨店の大九州物産展」での当店ブースです。

今回も「ぷりん大福」と「完熟マンゴー大福」と「ブルーベリー大福」
を販売していますよ。にっこり



  

Posted by 餅屋4代目 at 08:00Comments(4)

感謝・感謝の発売日☆^▽^☆

2008年09月27日

いもっちー水道町」発売当日からたくさんのお客様にご来店いただき
ありがとうございました。にっこり



また「週刊山崎くん」で放送していただいたRKKさん、ありがとうござい
ました。にっこり

おかげさまで予想をはるかに上回る数を販売させていただきました。
(えっ、何個売れたか教えろって、答えは○百八十二個で~す。)キラキラ

予想していた数より多かったため、途中で追加製造しました。
嬉しい悲鳴です。ひょえー



そして「水道町エクレア」も100個以上売れて、「フランス菓子教室いしは
ら」のスタッフの皆さんは残業して今日の分を作られたようです。パチパチ

しかしながら問題点も見つかりました。困ったな

「いもっちー水道町」を包んでいるフィルムが開けにくいとコメントで教えて
いただきありがとうございました。DOWN

さっそく、その点については改善を進めております。
これもお客様の声がすぐ届くブログならではと思っています。肯く

売りっぱなしでなく、コメントをいただけるブログだからこそのスピード解決に
なれば、「ブログで育てられた商品」と言えるのかもしれません。ピカッ

問題解決の暁には、ブログでご案内させていただきますね。にっこり

本日も「いもっちー水道町」と「水道町エクレア」をたくさん用意して
ご来店をお待ち申し上げます。



ご予約電話番号 (代)096-352-2367

駐車場は→→→→→  こちら
  

Posted by 餅屋4代目 at 08:20Comments(4)お菓子の話題

本日発売!いもっちー水道町

2008年09月26日

昨日の「週刊山崎くん」は多くの方にご覧になっていただいたようで、
お電話やコメントをたくさんの方からいただきました。
ありがとうございました。

お待たせいたしました。
本日9:00 「いもっちー水道町」発売です。


1個 ¥100(税込み)です。

本日は、発売日なのでかなりの数をご用意させていただいていますが、
売り切れも予想されますので、ご予約をお勧めいたします。

電話 096-352-2367



駐車場は→→→→→  こちら  

Posted by 餅屋4代目 at 08:29Comments(10)お菓子の話題

本日の「週刊山崎くん」に水道町

2008年09月25日

本日、9月25日(木)19:00から熊本放送の「週刊山崎くん」で水道町が
紹介されます。キラキラ

「下町!水道町界隈」と題して水道町の下町情緒たっぷりな
スポットをいろいろ取材していただいています。にっこり

水道町在住のRKKディレクターIさんが水道町を駆けずり回って取材して
いただきました。彼女の水道町への愛情がいっぱい詰まった番組になり
そうです。パチパチ

詳しくは→→→→→  こちら

その中の1コーナーで「長屋的つきあいのテナントビルは、大福とフランス
菓子を融合したスイーツを共同開発。」!!

なんと当店の新商品「いもっちー水道町」が紹介されます。



「米白餅本舗」と「フランス菓子教室いしはら」のコラボレーション企画
で誕生した「いもっちー水道町」。

当初は「もっちー水道町」とネーミングしようと考えていましたが、お芋
のスイーツなので「いもっちー水道町」のほうがいいんじゃないかとコメ
ントをいただき変更~~~。にっこり

熊本産のサツマイモと生クリームで作った「芋クリーム」をメレンゲとマ
ンナンでアレンジしたスペシャル餅生地で包んでいます。音符

そして「芋クリーム」と「餅生地」の間には、「ハーシーズのチョコレート
シロップ」がうっすらと・・・ピカッ

まさにフランス菓子の技法を駆使して誕生した大福です。
「お餅」と「お芋」と「チョコレート」のトリオは至福の味わいですよ。

そして「週刊山崎くん」でも紹介していただきますが、
「いもっちー水道町」の発売は、明日9月26日(金)9:00です。

価格は1個 ¥100(税込み)で販売します。
当初は米白餅本舗水道町本店でのみの販売となります。



駐車場は→→→→→ こちら

共通の「芋クリーム」をつかった「フランス菓子教室いしはら」の
「水道町エクレア」も紹介していただきます。キラキラ



1個 ¥250(税込み)で好評販売中です。

そして「いもっちー水道町」と「水道町エクレア」は今冬から予定している
「水道町スイーツ」の「プレスイーツ」なのでありま~す。にっこり


お詫び

試作品のプレゼントをやる。とブログで予告していましたが、祭と出張で
時間的に困難になりましたので、発売後の10月に必ずやりますので
ご容赦ください。DOWN


  

Posted by 餅屋4代目 at 08:00Comments(12)水道町の話題

大九州物産展@川越市

2008年09月23日

9月24日~30日まで埼玉県川越市の「丸広百貨店」で「大九州物産展」
が開催されます。晴

米白餅本舗も「ぶりん大福」と「完熟マンゴー大福」と「ブルーベリー大福」を
販売します。関東では新宿駅のイベントスペースでの販売はありましたが、
百貨店は初めて、どうなることやら・・・ぬふりん







藤崎八旛宮秋季例大祭が終わったばかりで体ボロボロ、声ガラガラ
でいい仕事できるかは疑問だが、まぁ~頑張りましょうかね!にっこり

  

Posted by 餅屋4代目 at 20:39Comments(2)今日の出来事

商店街ブログ販促講座 懇親会

2008年09月18日

9月16日(火)18:45から手取本町の熊本県民ホール「パレアで」
熊本県商工政策課主催の「商店街向けブログ販促講座」の第2期
開講式と基調講演が開催されました。!!

詳細は、熊本県商工政策課さんのブログでご覧下さい。

基調講演を努めていただいた
(株)シーポイント代表の野澤浩樹さんのブログ AWAZON

というわけで、私はその後に開催された「第6回商店街ブログ オフ会」の
様子をレポートいたします。にっこり

会場は熊本市役所裏の「TAVERNA CURAGUE」(タベルナ クラゲ)さん

 
場所は、電車通りから下通りアーケードに入り1つ目の角を右折して
約50m先右手の「天ぷらのあげたて」さんを右折してすぐ右の1階です。
(わっかりにくい説明ですね!)困ったな







「TAVERNA curague」の店舗情報は→→→→ 

さて、楽しいオフ会ですが水道町親和会からは「ノリさん」「のぐちさん」
と私の3人が参加させていただきました。(講座よりこっちが本命?)ニヤリ



初秋だというのにあちこちで熱いトークが交わされ、2期の皆さんと一緒に
「商店街ブログで活性化したくまもと」の未来予想図がチラホラと・・・晴

とその後は冷えたビールと焼酎、そして美味しい料理に
囲まれ幸せな時間を過ごしちゃいました。ビール食事





最後に「締めをやれ」とご指名をいただき、酔っぱらった私は
「ブログを毎日書くのは結構大変です。辛かったらやめちゃいましょう。」
と言ってしまったらしい。ひょえー

「そんなことありませんよ~、100本までは頑張って書きましょう。」
「その先に大きな光が見えてくると思いますよ。」とフォローしておこう!肯く


  

Posted by 餅屋4代目 at 01:08Comments(14)今日の出来事

大鉄道模型店とノリさん

2008年09月15日

グランメッセ熊本で9月13日~15日に開催された「大鉄道模型展」
に行ってきました。車

水道町の仲間「日教社模型店のノリさん」が出展されて、Nゲージ
(線路の幅9mm ナインゲージ)の鉄道模型スターターセットを販売されて
いました。にっこり




電気機関車やディーゼル機関車や蒸気機関車がいっぱい!
本物の電車の車庫みたいですね。電車




ビルや橋などのジオラマも本物そっくりに作ってあります。
今にもゴジラが出現して破壊しまくりそうな・・・雷




一番大きかった鉄道模型ジオラマの動画です。鉄道模型って男の
子供心をくすぐりまくりますね。肯く




上の動画で走っている500型新幹線の先頭車両にカメラを取り付けて
撮影されていました。新幹線の運転手さんの視線で見るとこうなんで
しょうね。晴



鉄道模型の話を聞きたい。相談にのってもらいたい。購入したい。
と考えられている方は日教社のノリさんにご連絡を!音符

親切に相談にのってくれますよ。にっこり

店舗名:模型センター 日教社
       
住 所: 熊本市水道町9-28

電 話: 096-355-1880

定休日:木曜日

営業時間:9:30~19:00

駐車場あり
  

Posted by 餅屋4代目 at 21:53Comments(10)今日の出来事

好評です!新ユニフォーム

2008年09月14日

米白餅本舗の店舗スタッフのユニフォームが新しくなりました。!



ご来店いただいたお客様にも「可愛い制服だね。」と好評です。にっこり

白のブラウスシャツにストライプのスラックス。パンツ
そしてえんじ色のエプロンと帽子でコーデュネートしました。音符

一番喜んでいるのは、着ている本人達ですね。にっこり
気分一新、仕事の効率が上がれば嬉しい限りです。肯く

ご来店いただいたときにでもご感想を聞かせてください。頼む
  

Posted by 餅屋4代目 at 18:57Comments(8)お店の話題

当店のもち米は全て熊本県産です。

2008年09月13日

最近、毎日のようにニュースで報道されている「事故米不正転売」問題。
当店にもお客様とお取引先から「三笠フーズと取引がありますか?」と
問い合わせをいただいています。電話

当店のもち米は熊本の「もち米作り名人」の農業生産者さんたちと契約
して栽培していただいている「純熊本県産米」と50年来の取引のある
熊本の米問屋さんに「熊本県産指定」で納入していただいています。にっこり

一応念のため確認しましたが、その問屋さんは外国産米は一切扱って
いないとのことでした。!!

当店は外国産の輸入米は一切使用していませんのでご安心下さい。にっこり





聞くところによれば、今年の夏は天候がよかったので今のところ
順調に育っているようです。晴台風が来なければいいのですが・・

稲刈りが楽しみです。美味しいもち米ができますように頼む  

Posted by 餅屋4代目 at 09:02Comments(4)今日の出来事

チョコ少なかったかな?

2008年09月12日

昨日に続き「いもっちー水道町」の試作「チョコ少なめバージョン」をカット
して撮影しました。カメラ



「う~ん、見た目はちょっとチョコ少ないなぁ。」と思いながらの撮影です。
しかし食べてみると、昨日のチョコ多めバージョンよりお芋が

「僕ここにいるよ~。」とかなり主張してきました。
「少ないかな」と思っていたチョコも優しくお芋を包み込んでいるかんじで
存在を充分アピールしています。にっこり

欲を言えば「もう少しチョコが多い方がいいな!」といったところですね。肯く

なんとな~く、お餅とチョコとお芋の

キラキラベストマッチング~ゥ!キラキラ

に近づいてきてるって感じです。

オンリーワンのスイーツ作りを存分に味わいながら楽しんでいます。にっこり

次回試作品は、ブログでプレゼントしましょ~か?音符
  

Posted by 餅屋4代目 at 09:01Comments(10)お菓子の話題

失敗!ケロロ軍曹みたい・・

2008年09月11日

以前からお伝えしている「いもっちー大福」の試作をしてみました。にっこり

熊本のサツマイモ(かんしょ)と生クリームで作ったお芋クリームをチョコレー
トとお餅で包むスイーツ「いもっちー水道町」、以前は「もっちー水道町」と呼
んでいましたが、芋を使っているので「いもっちー」はどうだろうとブログでご
提案いただき、そっちがいいかなぁ!と思ったりしています。晴

で、試作品ですが・・・



チョコレートソースが多すぎて、ケロロ軍曹みたい!ひょえー
でも、お味はというと・・・「very good」なお味でした。キラキラ

チョコレート少なめの試作品も同時に作ってみたので、明日切ってみます。エヘッ

  

Posted by 餅屋4代目 at 09:00Comments(6)お菓子の話題

「水道町スイーツ」作戦会議

2008年09月10日

本日、水道町のとある所で「水道町スイーツ」作戦会議が開かれました。にっこり



水道町でスイーツを作れるお店が、同じ熊本のおいしい素材を使
い熊本を代表するスイーツを作って街の活性化をしようという企画
です。キラキラ

私の思いつきから始まったものですが、水道町の仲間に話したと
ころ「そら~おもしれえばい、やろやろ。」ということで現在7店の
ご賛同をいただいています。!!

「フランス菓子教室」、「イタリアンレストラン」、「フレンチレストラン」、
「郷土料理店」、「和食のお店」、そして当店と顔ぶれ多彩です。

今年の冬からスタートしようということで、冬の統一素材を何にする
のか?今後はどう展開していくのか?等々を相談しました。ピカッ

そして決定した「水道町スイーツ 冬」のテーマは「○○○」!

今後は、素材の産地巡りでもしてみようかな~。と考えています。車



  

Posted by 餅屋4代目 at 20:14Comments(6)今日の出来事

当店にて「水道町エクレア」販売中

2008年09月10日

「米白餅本舗」と「フランス菓子教室いしはら」さんのコラボ企画
「熊本のお芋で美味しいスイーツをつくろう。」で生まれた新スイーツ

キラキラ「水道町エクレア」キラキラ




「フランス菓子教室いしはら」さんが自信を持って開発されたスイーツです。

お芋を練りこんで焼いたシュー皮に、生クリームタップリのお芋クリームが
クルクル~。上にかけられたホワイトチョコに水道町のシンボル「交差点」
が描いてあります。金箔がアクセントで、ゴージャス~です。キラキラ

米白餅本舗に於いて毎日、10個限定で販売しています。
価格は1個 ¥250です。

売り切れることが多いので、電話でご予約いただくと取り置きいたします。





  

Posted by 餅屋4代目 at 17:26Comments(4)お菓子の話題

活躍してます d(^^*)  「ミニのぼり」

2008年09月06日

米白餅本舗の店に入って左手のショーウィンドウの上に「完熟マンゴー大福」と
「ぷりん大福」のミニのぼりが置いています。全高、約40cm。!



店の外に出している「のぼり」と同じデザインです。
そんなに大きくはありませんが、店に行ってこられたお客様の目に結構
つくようで、ミニのぼりを見て「ぷりん大福ってどれ?」とよく聞かれます。にっこり

「ぷりん大福」と「完熟マンゴー大福」をお取り扱いいただいている代理店さんにも
このミニのぼりを置いていただいていますが、お客様へのPRもなかなかのものと
お聞きしています。晴

大きなのぼりを立てられないデパートでの催事でも大活躍、お客様に目の高さで
商品名を見ていただけるので、かなり効果的ですよ。肯く




  

Posted by 餅屋4代目 at 17:16Comments(2)お店の話題