スポンサーサイト
「もろぶた」って知ってます?
2007年11月06日
「もろぶた」ってなんのことか知っていますか?
お餅を並べて入れる木の箱のことなんです。
昔は、お正月前に餅つきをされるご家庭には、どこでもあったグッズですね。

当店の「もろぶた」は建具屋さんにお願いして一枚一枚手作りで作っていただいている特注品です。。
材料の木の材質、厚さなど何十年もの間、試行錯誤して最も使いやすいものとなっています。
今ではプラスティックの箱をメインで使っていますが、鏡餅用には、この「もろぶた」は欠かせません。
鏡餅を入れておくと、木が自然に水分を吸収して、鏡餅が全体的に乾燥してちょうどいい固さになります。

側面の墨書きは、私の母が書いたものです。
私が子どもの頃、墨書きする前に字がにじま
ないようにチョークを塗った記憶があります。
今は現役を引退して予備役となっていますが、すでに還暦を超え、
年金をもらえそうな年齢の「もろぶた」が当店にはあります。
戦後の「米白餅本舗」の歴史を見続けてきた私の大先輩です。
側面の墨書きは祖父の手によって書かれています。

戦災で全て焼失したのでこれは戦後生まれですが、祖母に聞いたところ60年は超えてるそうです。

今は熊本の電話番号は市外局番を除くと7桁ですが、側面にかかれている
電話番号が2-2367と5桁です。歴史を感じさせてくれる当店の宝物です。
今年の師走もお餅達を暖かく包み込んで、美味しいお餅を
お客様にお届けするのに一役買ってくれそうです。
お餅を並べて入れる木の箱のことなんです。
昔は、お正月前に餅つきをされるご家庭には、どこでもあったグッズですね。

当店の「もろぶた」は建具屋さんにお願いして一枚一枚手作りで作っていただいている特注品です。。
材料の木の材質、厚さなど何十年もの間、試行錯誤して最も使いやすいものとなっています。
今ではプラスティックの箱をメインで使っていますが、鏡餅用には、この「もろぶた」は欠かせません。
鏡餅を入れておくと、木が自然に水分を吸収して、鏡餅が全体的に乾燥してちょうどいい固さになります。

側面の墨書きは、私の母が書いたものです。
私が子どもの頃、墨書きする前に字がにじま
ないようにチョークを塗った記憶があります。
今は現役を引退して予備役となっていますが、すでに還暦を超え、
年金をもらえそうな年齢の「もろぶた」が当店にはあります。
戦後の「米白餅本舗」の歴史を見続けてきた私の大先輩です。
側面の墨書きは祖父の手によって書かれています。

戦災で全て焼失したのでこれは戦後生まれですが、祖母に聞いたところ60年は超えてるそうです。

今は熊本の電話番号は市外局番を除くと7桁ですが、側面にかかれている
電話番号が2-2367と5桁です。歴史を感じさせてくれる当店の宝物です。
今年の師走もお餅達を暖かく包み込んで、美味しいお餅を
お客様にお届けするのに一役買ってくれそうです。
箱! Hako! はこ!
2007年11月04日
自分で考えてみようかな~
5年前の冬のことでした。
私は、開発中の和洋コラボ大福「ぷりん大福」
のパッケージデザインを考えていました。

しかーし、40過ぎのおじさんの頭では、「従来の商品とは全く違ったイメージでいきたい。」
とは決めていても、いいデザインが思い浮かびません。
考えに考えて、
悩みに悩んで、
でた結論は
そうだ
「餅は、餅屋」
(自画自賛)ということわざ。
だったら「デザインはデザイナー」だとストレートですごく簡単な結論。
さっそく、いろんなルートでデザイナーを捜していただき、ある人からブティクのペーパーバッグの
デザイン等を数多く手がけている、熊本在住の新進女性デザイナーさんを紹介していただきました。
初めてラフデザインを見せていただいたとき、「ビビッ」と来ましたね。
プリンとぷりん大福のイラストがとても素敵でした。
側面にかかれている「拝啓」から始まり「かしこ」で終わる、お手紙調の商品紹介も
「ぷりん大福を食べると幸せな気持ちになりますよ。」と感じさせる素晴らしい文章でした。
数回の打ち合わせの後、できたのが
の写真です。

完熟マンゴー大福の箱も同じデザイナーさんにお願いしました。
キャラクターの「マンゴーちゃん」がかわいいとお客様に好評です。

ブルーベリー大福の箱のデザインも同じデザイナーさんの手による物です。
ブルーベリーを連想させるパープル基調のデザインで、私はとても大好きです。
結論として「デザイナーさんにお願いして正解だった!」と思っています。
定番商品として今後も長く販売していく商品にはデザインのコストはかけるべきでしょうね!
やっぱり「餅は餅屋」ですね。 d(^^*) (お後がよろしいようで)
5年前の冬のことでした。
私は、開発中の和洋コラボ大福「ぷりん大福」
のパッケージデザインを考えていました。

しかーし、40過ぎのおじさんの頭では、「従来の商品とは全く違ったイメージでいきたい。」
とは決めていても、いいデザインが思い浮かびません。

考えに考えて、


そうだ


だったら「デザインはデザイナー」だとストレートですごく簡単な結論。

さっそく、いろんなルートでデザイナーを捜していただき、ある人からブティクのペーパーバッグの
デザイン等を数多く手がけている、熊本在住の新進女性デザイナーさんを紹介していただきました。

初めてラフデザインを見せていただいたとき、「ビビッ」と来ましたね。
プリンとぷりん大福のイラストがとても素敵でした。

側面にかかれている「拝啓」から始まり「かしこ」で終わる、お手紙調の商品紹介も
「ぷりん大福を食べると幸せな気持ちになりますよ。」と感じさせる素晴らしい文章でした。

数回の打ち合わせの後、できたのが



完熟マンゴー大福の箱も同じデザイナーさんにお願いしました。
キャラクターの「マンゴーちゃん」がかわいいとお客様に好評です。


ブルーベリー大福の箱のデザインも同じデザイナーさんの手による物です。
ブルーベリーを連想させるパープル基調のデザインで、私はとても大好きです。

結論として「デザイナーさんにお願いして正解だった!」と思っています。
定番商品として今後も長く販売していく商品にはデザインのコストはかけるべきでしょうね!
やっぱり「餅は餅屋」ですね。 d(^^*) (お後がよろしいようで)

熊本の七五三「カミオキ」と「ヒモトキ」
2007年11月03日
子どものすこやかな成長に感謝し、
幸せと長寿を家族そろって願う
「七五三」

七五三祝いが一般的に広まったのは江戸時代に三代将軍「徳川家光」が、病弱だった「徳松」
(後の五代将軍綱吉)の無事成長を願う儀式を11月15日に行ったため、庶民も11月15日に
子供の歳祝いとして「七五三」を行うようになったといわれています。
熊本の七五三は、男女ともにかぞえ年の3歳で「カミオキ」のお祝い、4歳で「ヒモトキ」のお祝いと呼ばれ、
11月15日、または11月15日前の週末に家族そろって神社に参拝してお祓いをうけ、子供の厄を払い、
今後の幸せと成長を願うのが慣わしとなっています。
「カミオキ」とは「髪置き」のことで、それまで短くそり上げていた髪を伸ばし始める儀式で、
「ヒモトキ」とは「紐解き」のことで、ヒモが縫いつけてある着物から、大人と同じように帯
を使う着物へと着替える儀式です。
どちらも子どもが成長していく課程を喜び、健康と幸せを願った行事です。
赤飯と紅白餅の「赤」は、古来より邪を払い、魔除けになるといわれています。
七五三の宮参りの帰りに、晴れ着のまま「お赤飯」や「紅白餅」を、お祝いをいただいた
親類・知人・友人にお配りすると喜ばれること間違いありませんね!
今日は、七五三のお祝いに最適の赤飯と紅白餅を紹介させていただきます。
のしは「内祝」で、お子様の名前を下に書くのが一般的です。


左の商品は「セイロ型紅白餅・赤飯セット 大」で¥2000です。(税込み) お赤飯は約2人分
右の商品は「8個入り紅白餅・赤飯セット」で¥3000です。 (税込み) お赤飯は約3人分
どちらもお餅は「あん入り」か「普通のお餅」がお選びいただけます。
2日前までにご予約をお願いします。






七五三祝いが一般的に広まったのは江戸時代に三代将軍「徳川家光」が、病弱だった「徳松」
(後の五代将軍綱吉)の無事成長を願う儀式を11月15日に行ったため、庶民も11月15日に
子供の歳祝いとして「七五三」を行うようになったといわれています。
熊本の七五三は、男女ともにかぞえ年の3歳で「カミオキ」のお祝い、4歳で「ヒモトキ」のお祝いと呼ばれ、
11月15日、または11月15日前の週末に家族そろって神社に参拝してお祓いをうけ、子供の厄を払い、
今後の幸せと成長を願うのが慣わしとなっています。
「カミオキ」とは「髪置き」のことで、それまで短くそり上げていた髪を伸ばし始める儀式で、
「ヒモトキ」とは「紐解き」のことで、ヒモが縫いつけてある着物から、大人と同じように帯
を使う着物へと着替える儀式です。
どちらも子どもが成長していく課程を喜び、健康と幸せを願った行事です。

赤飯と紅白餅の「赤」は、古来より邪を払い、魔除けになるといわれています。

七五三の宮参りの帰りに、晴れ着のまま「お赤飯」や「紅白餅」を、お祝いをいただいた
親類・知人・友人にお配りすると喜ばれること間違いありませんね!

今日は、七五三のお祝いに最適の赤飯と紅白餅を紹介させていただきます。
のしは「内祝」で、お子様の名前を下に書くのが一般的です。


左の商品は「セイロ型紅白餅・赤飯セット 大」で¥2000です。(税込み) お赤飯は約2人分
右の商品は「8個入り紅白餅・赤飯セット」で¥3000です。 (税込み) お赤飯は約3人分
どちらもお餅は「あん入り」か「普通のお餅」がお選びいただけます。

2日前までにご予約をお願いします。

HPをリニューアルしました!
2007年11月02日
米白餅本舗のオリジナルホームページをリニューアルしました。
米白餅本舗の新しいwebは コチラです
リニューアルしたホームページは、ブログ形式になっていて自分で自由に更新できるようになりました。
ブログ販促講座で学んだことが、ホームページ運営に生かせそうです。
まだまだオープンしたばかりなので、完全ではありませんが、少しずつ充実させていきたいと考えています。
お時間があるときは、時々遊びにでも来てください。v(^∀^)

米白餅本舗の新しいwebは コチラです

リニューアルしたホームページは、ブログ形式になっていて自分で自由に更新できるようになりました。
ブログ販促講座で学んだことが、ホームページ運営に生かせそうです。

まだまだオープンしたばかりなので、完全ではありませんが、少しずつ充実させていきたいと考えています。
お時間があるときは、時々遊びにでも来てください。v(^∀^)
当店の提携駐車場です!
2007年11月01日
当店にはお客様用駐車場がありません
が
歩いて1分の大きな立体駐車場
「パスート24 ぱーく・すりー」と「パスート24 水道町本店」と
提携させていただいています。
当店にて¥1000以上お買い求めいただきますと、駐車券を差し上げています。
スタッフにお気軽にお申し付け下さい。




パスート24 ぱーく・すりー パスート24水道町本店

歩いて1分の大きな立体駐車場
「パスート24 ぱーく・すりー」と「パスート24 水道町本店」と
提携させていただいています。
当店にて¥1000以上お買い求めいただきますと、駐車券を差し上げています。
スタッフにお気軽にお申し付け下さい。




パスート24 ぱーく・すりー パスート24水道町本店
米白餅本舗はココです!
2007年11月01日
当店の場所は、国道3号線と熊本市電の電車通りが交差する
水道町交差点から北へ10mの右側、「水道町バス停」の前です。
水道町交差点から北へ10mの右側、「水道町バス停」の前です。