スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

何で今日餃子なの!

2008年01月31日

げんなり昨日から今日にかけてテレビをつければ
「中国製餃子中毒事件」のニュースばかり!

我が家でも朝から「スーパーでもよく見る商品だよ。本当に怖いね~。」と話していたのに

なぁーんと、今日の夕食のメニューは「焼き餃子」

通常なら餃子好きの私は、「よし、今日は餃子でビールがうまいぞ。」にっこり
となるところですが、


バッドタイミング

「よりによって今日、餃子はないだろう。ウチの嫁さん、どんな神経してるんだ。」
と思ってしまった私でした。


2人の娘達も口をそろえて「よりによって今日、餃子にしなくてもいいのに・・・」と

もちろん、今日の餃子は中国製ではなく、熊本の有名餃子メーカーさんの
「黒豚生餃子」なので美味しくいただきましたが、

「どぉーなのよ」でした。
  

Posted by 餅屋4代目 at 21:27Comments(4)今日の出来事

ちゃんと乗れますよ!

2008年01月30日

以前書いたブログ「私の愛車ミゼットⅡ」の記事について、先日の
「ブログ販促講座発表会」でもご質問いただき、その後もたびたび


「あの可愛いミゼットⅡに4代目は乗れるのか?いや入るのか?」
と数名の方からとご心配いただきました。にっこり

「ウチのミゼットⅡは2人乗りで、ちゃんと乗れますよ!」
とお答えさせていただきましたが、
キラキラ

「よし、乗れるのは分かった。しかしハンドルを回す空間は確保できるのか?」
とご指摘いただきました。


「ミゼットⅡに乗っている写真を見てみたい。」とのご要望もあり写真を公開いたします。



キラキラジャーン!キラキラ

ちゃんと乗れてるし、
ハンドル回せそうに
見えませんか!
にっこり




それでもまだ???でしたら
「4代目、ミゼットⅡで配達に来い。」と商品をご注文してください。(笑)

私がミゼットⅡに乗ってお宅までお届けさせていただきます。


熊本市内は配送料¥525でお届けしますし、¥5000以上は送料無料でお届けいたします。
車

必ず「ミゼットⅡで来い」とお申し付け下さいね!にっこり  

Posted by 餅屋4代目 at 17:02Comments(7)職人の道具

お店の紹介動画

2008年01月21日

熊本の美人レポーター「大嶋美穂」さんに
米白餅本舗を紹介していただきます。
にっこり

大嶋さんは、気さくでとても楽しい方でした。晴








「熊本弁でやりましょう!」打ち合わせて取材していただいたのですが、
自分の話しているのを聞くと「なんか変」と思うのは私だけでしょうか?
ガーン

この動画は1月24日オープンの「水道町親和会」のホームページで
公開されます。パチパチ

アドレスは公開後にお知らせいたします。
にっこり  

Posted by 餅屋4代目 at 22:29Comments(9)お店の話題

苺の勉強をしてきました(*^-^)

2008年01月16日

熊本県は、苺の生産量が全国第4位だと知っていました?

今の時期にデパートやスーパーの果物売り場に行くと、
1番目立つ場所で苺が販売されていますよね!晴

クリスマスが終わり、年が明けた今頃が甘みも増し、価格も安定して
美味しくいただけますね。
にっこり

当店でも、毎年毎年お客様から「苺を使ったお菓子を作ったらどうね。」と
ご意見をいただき、「こらぁ、どぎゃんかせんといかん。」ということで、


「まずは、お菓子の主役となる苺について勉強しよう。」と
朝、4時半に起きて田崎市場に行ってきました。
ダッシュ


青果卸しの「大同青果」の専務が高校の同級生だったの
で、相談したところ「苺専門の仲卸さんを紹介するよ。」
と田渕商店のHさんを紹介していただきました。

Hさんは、お忙しい時間帯にもかかわらず、苺の品種、
特徴、サイズ、栽培方法、生産者などを丁寧に教えて
くださいました。にっこり




①昔から甘みと酸味のバランスがとれ美味しい苺と評判の  「とよのか」

②酸味がきつくなく、糖度が高く甘みを強く感じられる      「紅ほっぺ」

③熊本県の推奨苺として、県が作付け面積を増やしている  「ひのしずく」

④熊本県で栽培されても、品種名の為、なぜかこう呼ばれる 「さがほのか」



当日、市場に入荷していた4種類の苺を試食させていただき、説明を受けながら
「苺大福にはこれがいいのかな?」とか「生クリームを使って苺のショートケーキ
みたいな大福もおもしろいな。」と妄想?いや空想はふくらむばかり。
ピカッ


とりあえず、価格が通常の苺の2倍以上する、生産者限定の無農薬苺をサンプル
として分けていただき帰ってきました。


帰ってから、この「無農薬苺」を家族で食べましたが、チョー激うま!
同じ品種、サイズでもこんなに違うのかと思うおいしさでした。パチパチ


この苺を使ったお菓子を考えんといかんですね!
キラキラ  

Posted by 餅屋4代目 at 14:19Comments(12)今日の出来事

お餅の磯辺焼きを作りました!

2008年01月11日

にっこりお餅を焼いて、醤油をつけて海苔で巻くだけ!にっこり

簡単ですが、お餅の食べ方としては私の中で
ベストスリーに入るおいしさです。
パチパチ

今日は、お店のスタッフのおやつに作りました。音符

それでは、今日の「磯辺焼き」のレシピです。食事


①オーブントースターにアルミホイルを敷いて
  お餅を並べます。

  このときアルミホイルに薄くサラダオイルを
  塗っておくと、お餅がくっつかなくて後の調
  理が楽になります。
音符 





②オーブントースターでお餅を焼いて約4分、
  いい具合にふくらんで焼けてきました。晴

  ちなみに本日使用のオーブントースター
  は800Wですが、ワット数で時間は調整
  してください。
 





③磯辺焼きの唯一の味付け、「醤油」です。
  今日は、私の好みで「七味唐辛子」入り。
  ピリッとパンチが効いて激ウマ磯辺焼きにな
  りますよ!大人の味を是非お試し下さい。
  このときに何を混ぜるかで、いろいろアレン
  ジができます。私の友人は絶対「わさび」
  がオススメと言っています。
  私的には「マヨネーズ」を混ぜて「磯辺マヨ
  ネーズ焼き」も美味しいと思いますよ!
  近いうちに作ってみよう。
OK


④焼いたお餅を、さっきの「七味唐辛子入り
  醤油」につけて、もう1度焼きます。

  2度焼きすると、醤油が焼けて香ばしさが
  増します。
ピカッ





⑤今日、使用する海苔です。
  贅沢に2分の1枚使用します。
  海苔が大きい方が美味しいですよね!にっこり

  実は私の実妹が「通宝海苔」に嫁いでいて、
  ウチにはいつも美味しい海苔があります。音符

  通宝海苔は無添加でとても上質な海苔を
  作られています。
パチパチ




⑤もう一度「七味唐辛子入り醤油」につけて、
  海苔を巻いて完成です。パチパチ

  ちなみに気になるお味というと、
  スタッフ全員絶賛でした。
クラッカー




今日はこんなレシピで作ってみましたが、
コレだという決まったものはありません。

「ウチではこんな味付けで磯辺焼き作っているよ。」
がありましたら、是非教えてください。
  

Posted by 餅屋4代目 at 21:49Comments(5)今日の出来事

簡単に「ぜんざい」!

2008年01月09日


「ぜんざい」、漢字で書くと「善哉」と書きます。にっこり

善哉とは読んで字のごとく「よきかな」と言う意味で
元々は、お釈迦様が人を褒めるときに使った言葉だそうです。
肯く


なぜ「ぜんざい」と呼ばれるようになったかというと、
「この橋渡っちゃーいけません。~真ん中通ってきましたよ!」
で有名な一休和尚が、ぜんざいを食べてあまりのおいしさに
「善哉」と叫んのがいわれという説があります。
ぬふりん


小豆を水から炊いて作るのが本格的なのですが、

今日は、簡単にできる「ぜんざい」を作ってみました。
にっこり


材料は  1.缶詰のゆであずき
      2.水適量
      3.小餅または鏡餅を切ったもの
      4.お好みで砂糖と塩少々






①コンビニやスーパーでも入手できる缶詰の
「ゆであずき」を用意します。








②砂糖と塩で味付けがしてあるので
  そのまま使えて便利ですね。








③お鍋に移して同量の水を加え加熱します。
  お好みで砂糖と塩を加えてください。








④お餅を用意します。そのままでもOKです
  が、 焼いてから入れても美味しいですよ。
 にっこり







⑤お餅を入れて煮込んで下さい。
  柔らかくなったらできあがり。
 
パチパチ





缶詰を開けてから、完成まで約8分間!
簡単にできますので、是非お試し下さい。
にっこり
  

Posted by 餅屋4代目 at 20:42Comments(8)今日の出来事

1月11日(金)は鏡開き!

2008年01月08日


1月11日は鏡開きですね! にっこり

やっと食べられる鏡餅にっこり

1月7日の幕の内までは鏡餅に歳神様がいらっしゃるので
食べてはいけないと言い伝えられています。




新しい年の歳神様にお供えした鏡餅を割ったり、切ったりして
ぜんざいや雑煮などにして食べることを鏡開きといい、


丸い鏡は円満、開きは末広がりを表し
一家の円満な幸せを願う行事です。
パチパチ

昔は武家では鏡餅を刃物で切るのは「切腹」につながると言われて
金槌や木槌で割ったり、よく乾燥させてから手で割ったりしたようですが、


明治維新以降、武士の身分も廃止され「切腹」をする機会も
無くなったため、鏡餅を刃物で切っても良いのかもしれませんね。





堅くなった鏡餅の切り方としては、24~36時間程水につけ、
包丁等の刃物で小切りにするのが一般的です。

しかし大きな鏡餅となると、刃物で切るのも大変です。ひょえー

そこで私のオススメは、乾燥した日に2晩ほど屋外に出しておきます。
乾燥した鏡餅は、益々乾燥してひび割れが大きくなります。

ひびが大きくなった鏡餅を、力任せに手で割ってください。
細かく割るには、金槌とマイナスドライバーの力も借りますが・・・
普通

後は、歳神様の力が宿ったお餅を食べて
1年間、健康で幸せな日々をお送り下さい。
にっこり



  

Posted by 餅屋4代目 at 15:42Comments(6)餅と赤飯の話題

まさかの売り切れ!ぷりん大福

2008年01月06日

今年の正月は「ぷりん大福」が予想以上に売れて、売り切れひょえー

お客様にご迷惑をおかけしました。  m(・ω・m)ソーリィ


生産予定には無かったのですが、急遽、本日作りました。

一昨年の実績で、昨年末作っていたのですが、一昨年より
出荷量が増えたようです。

お客様にご迷惑をおかけして、こんな事を言うのも
なんなんですが、自分の作った商品が育っていくのは
嬉しいものですねにっこり


明日からは、通常通り販売できるので一安心です。にっこり

今年もよろしくお願いします。  

Posted by 餅屋4代目 at 21:55Comments(8)お菓子の話題