スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

女子中学生にタジタジでした。

2007年10月31日

今日は、熊大付属中学校2年のかわいい女子中学生4人に
「総合的な学習」の為、当店を訪問していただきました。にっこり

総合的な学習で、「和」グループに属している彼女たちは「餅や和菓子」についての
話を聞きに来てくれたのですが、   予定時間は2時間!

最初はブログに書いたような「もち・赤飯・和菓子」についてのうんちくを
快調に語っていたのですが、それも1時間チョットまで (ノД`)


困った私   何か質問はありますか?

中学生    お餅にかける思いを教えてください。

私       タジタジ (;゜○゜)

中学生    お餅やお菓子を作っているときどんなことを考えて作っていますか?

私       再び、タジタジ  |||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||

一生懸命考えて、何とかお答えしたのですが、どこかの国の首相答弁のように
「前もって質問書を提出していただきたい。」
とお願いしたくなるような、熱心で鋭い質問をいただきました。

でもお茶菓子に「ぷりん大福」をお出ししたら、笑顔で「おいし~い!」と喜んで
食べていただいたので、私もニッコリにっこりでした。

2時間の予定が、1時間半で終わってゴメンネ m(   )m

学校での発表会、うまくいくといいですねにっこり  

Posted by 餅屋4代目 at 23:26Comments(4)今日の出来事

「プリン博覧会」に行ってきました。d(^^*)

2007年10月30日

行ってきました~「プリン博覧会2007」

大阪の梅田にある「浪花餃子スタジアム」で
2007年10月13日~1月14日まで開催中です。

大阪市北区小松原町3-3 OSビル 3F
梅田OSビル3F
電話06-6913-0765
年中無休 11:00~23:00







で、なぜ行ったかというと、当店の「阿蘇小国ジャージーのぷりん大福」を出品してるんです。にっこり








なんと、「ぷりん大福」が冷凍ショーケースの真ん中に
かなりのスペースをとって並べられていました。

やはり、真ん中はウレシイですね。にっこり





「プリン博覧会」の店長さんと記念撮影?

「大阪にもぷりん大福あるけど、食べ比べたら絶対オタクのが美味しいから気合い入れて売ってるよ!」と嬉しいお言葉にっこり


私が、チョット気になったのがキラキラ「おっぱいプリン」キラキラ右と左、どっちから食べたらいいんだろう?エヘッ

北は北海道、南は沖縄まで、全国の有名プリンが大阪に集結しています。
大阪に出かけの際は、是非お立ち寄り下さい。

「阿蘇小国ジャージーのぷりん大福」のお取り寄せは  コチラ  

Posted by 餅屋4代目 at 23:25Comments(18)お菓子の話題

ハートのお赤飯

2007年10月29日

ハートブライダルシーズンですねハート

お祝い事に欠かせないのが「お赤飯」です。
 にっこり
赤色の力で邪気を払い、お二人を祝福します。
お二人の門出を祝うハート型のお赤飯が披露宴の引き物として売れてます。
1人分くらいですが、ちょうどいい量です。

ハートの真ん中には金粉がこんもりと盛られて、花を添えています。

「お祝いの日には赤飯を炊いてお祝いする。」残していきたい日本の文化です。


  

Posted by 餅屋4代目 at 18:00Comments(8)餅と赤飯の話題

抹茶と苺と珈琲の大福

2007年10月28日

最近、不思議と?人気急上昇中UPなのが
「生くりぃむ大福」です。


阿蘇小国ジャージの生クリームの芯を薄く白あんで包み、
それをメレンゲとマンナン(こんにゃく成分)をたっぷり使用した
ふわふわの餅生地で包んだ3重構造になってます。


マンナンを使用しているのでカロリー控えめですよ。肯く

抹茶味と苺味と珈琲味の3種類あり、
お餅も生クリームもそれぞれの味です。


冷凍で1個売りしていますのでお好みの味を召し上がれ。にっこり

  

Posted by 餅屋4代目 at 22:18Comments(2)お菓子の話題

あなろぐ と でじたる!

2007年10月27日

きちんと重さを量る道具。
私たちの仕事では、とても重要なものです。

お餅を量ったり、お赤飯を量ったり、お菓子の材料を量ったりと毎日大活躍にっこり

今日は、何十年も昔から使われている(創業時から使っていたという噂がある) 
「アナログなはかり」
 と、 (写真のはかりは10年くらい前から!)

最近、当店に仲間入りした (といっても6年になりますが)
「デジタルなはかり」をご紹介します。

①アナログなはかり
私が子供の頃から使われている「上皿竿はかり」(うわざらかんばかり)です。

右側のお皿に品物を乗せて、左側のぶら下がっている部分におもりを乗せて量ります。
主にお餅やお赤飯を量ります。 アームの上がり方をみて判断するアナログ的なはかりです。
素早く使いこなすには、かなりの慣れが必要です。


②デジタルなはかり
主に、お菓子の材料を量るのに使う電子天秤(でんしてんびん)です。
1g単位で量れ、デジタル表示で非常に正確です。

「ぷりん大福」、「完熟マンゴー大福」などのお菓子の材料は、このデジタルはかりで1g単位で
計量しています。「いつ食べても全く同じ味」なのはその為です。肯く

はかりの最重要課題は正確さ!
その為、熊本市計量保全会から毎年「はかりの検査・調整」においでいただいています。
写真は検査済みシールが貼ってあります。ウチのはかりには全部貼ってありますよ。にっこり

今年も11月に来店いただき調整していただく予定です。にっこり
お正月用の鏡餅は調整済みのはかりを使って重量はバッチリです。パチパチ




  

Posted by 餅屋4代目 at 20:51Comments(8)職人の道具

「ごますり」も必要ですね!!

2007年10月26日

商品名を聞いてお客様おっしゃいます。

 お客様A : 会社の上司へのおみやげにピッタリですね(笑)

 お客様B : 今からお客様のお宅にクレーム処理に行くんだけど
          これは持って行けないなあ!


当店のお菓子の定番商品

「ごますりもち」です
一口食べたとき、口中にゴマの香りが広がる当店の人気商品です。にっこり

黒ごまには老化を予防すると言われる抗酸化性をもつ「リグナン」というポリフェノールが多く含まれ、
オレイン酸、リノール酸、タンパク質の含有量も多い健康食品です。



黒ごまをすりつぶし、ペースト状になったねりゴマだけで「黒ごまあん」を作ります。
(この黒ごまあんを練っている時の香りは、ゴマ好きの私はたまりません)ぬふりん

黒ごまを練りこんだ、ぷるぷるのお餅で包んで
「ごますりもち」の完成です。パチパチ



保存料、添加物は一切使用していないので、製造後急速に冷凍して販売しています。
自然解凍してお召し上がり下さい。

12個入り ¥630     6個入り ¥315 で販売しています。 

お取り寄せは コチラ   

Posted by 餅屋4代目 at 23:30Comments(6)お菓子の話題

子どもの幸せを願うお餅

2007年10月25日

今日は、ご家族で子どもさんの満1歳の誕生日をお祝いする「初誕生からわせ餅」を紹介します。
ご両親はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんからのプレゼント率がとても高い商品です。にっこり

その昔、今のように食べ物が豊富ではなかった時代、赤ちゃんは生まれて早くに天国に召されることも少なくありませんでした。その為、子どもが無事満1歳を迎えたら、お餅をついてお祝いしました

その習慣は今でも受け継がれていて、子どもの満1歳のお誕生日に紅白の餅をついて、子どもが元気で
健康に育ったことを喜び、神に感謝するとともに1升分のお餅をからわせて一生食べる物に困らない豊かな人生が送れるようにとの願いを込めて行われています。



「初誕生からわせ餅」は、1歳のお誕生日前に歩いたお子様には紅白の餅を入れたリュックを背負わせ、ころぶまでお餅を少しずつ増やします。ころぶ時に、生まれてから1年間の厄を落とす為、厄落としになると言われています。












当店の「初誕生からわせ餅」はもち米1升分で紅白のお餅を10個ずつ作り、
1つずつ「初誕生」の焼き印を押してあります。
当店特製の初誕生リュックも付いてますので、とても便利です。パチパチ

お祝いした後のお餅は、紅白2個ずつ近所のお子様がいる家庭に
「友達として仲良く遊んでね」とお配りするとよいでしょう。にっこり

最近は全国からのお取り寄せが増えてきた人気商品です。キラキラ
(冷凍でお送りしますが、自然解凍すると、作りたてのように柔らかいお餅になります。)

「初誕生からわせ餅」のお取り寄せは  コチラ

もちろん当店でも販売していますので、2日前までにご予約をお願いします。携帯電話


  

Posted by 餅屋4代目 at 23:50Comments(10)餅と赤飯の話題

シンプルだからこそ、コダワリが!【赤飯】

2007年10月24日

今日は、「創業以来、変わらぬ製法、変わらぬ味」 
   当店の赤飯の原料を紹介いたします にっこり


弥生時代に大陸から日本に伝わった最初の米は「もち米」だったこと知っていますか?
今のような白いもち米ではなく、赤米や黒米だったようです。

(皆さんがいつも召し上がっているうるち米はその後、品種改良されてできたんですね。!)

昔はその赤米で炊いたご飯が「赤飯」と呼ばれていたようですが、今ではもち米と小豆で
炊いたご飯が「赤飯」と呼ばれ、お祝いに欠かせない食べ物とされています。



当店が赤飯、餅など全ての商品の原料としているもち米です。 「ヒヨクモチ」という品種で、
もち米の中では最高級品とされています。とてもおいしいですよキラキラ



ヒヨクモチは他の品種と比較すると、若干黄色っぽいのですが、モチモチとして粘りが
あり、西日本では1番多く栽培されています。

熊本は北海道、佐賀、新潟に次いで全国で第4位のもち米の産地です。
先日のblogで紹介しましたが、今年も素晴らしいもち米ができてます。にっこり



当店の赤飯に使用している小豆 キラキラ 「北海道産の大納言」 キラキラです。


普通の小豆に比べ粒が大きく、赤飯にしたときの味はバツグンです。肯く
小豆にはタンパク質が多く含まれ、アントシアニンやミネラルも豊富で健康的な食品なんですよパチパチ

シンプルな食品だからこそ、ごまかしができません。
「原材料にこだわり、作り方にこだわる。」
このポリシーを今後も持ち続けていきたいと思っています。(感謝)
  

Posted by 餅屋4代目 at 17:33Comments(6)餅と赤飯の話題

「嘘つきさん」 いらっしゃ~い!

2007年10月23日

10月25日(木)の17時30分から「うそ替え」があります。
キラキラ 「うそ」を「真(まこと)」に替えてくれるありがたい行事なんです! キラキラ

水道町交差点から北へ100m、n-style(野口美容室)から上通り方面へ30mにある
手取天満宮がそのHOT スポットです。

ヴィラージュFestivalもやってます。詳しくはDOWN

(今年4月25日にあった「うそ替え」の写真です。4月25日と10月25日の年2回あります。)

学問の神様「菅原道真」公をお祭りしている神社で、「道真公が昔、太宰府で蜂の大群に襲われた
ときに鷽鳥(うそどり)の一群が現れて道真公を救ったため、鷽鳥を聖なる鳥として祀った。」のが
「うそ替え」の始まりといわれています。

今では、「仕方なく? ウソをつかなければいけなかった人が自分がついたウソを真に替えていただく。」
本当にありがたい行事になっています。心当たりがある人は是非、御参拝下さい。にっこり




街中の氏神様なので、毎年たくさんの参拝者の方がいらっしゃいます。


当日は、福引きがあります。1回 ¥100ですが、今回の特賞は任天堂のWii だそうです。パチパチ
他にも水道町のレストランの食事券などもたくさん用意されています。


スーパーボールすくい、焼き鳥、焼きそば、綿菓子、フランクフルトなどの販売もしますので
家族そろっておいで下さい。にっこり当日、私もスタッフとしていますので声かけてください。にっこり

手取天満宮の HP は コチラ


当日は手取天満宮から歩いて10秒にある
水道町で1番オシャレなスポット「ヴィラージュ」でもヴィラージュFestivalが開催されていて、
ヴィラージュのレストランからフレンチ、イタリアン、和食とおいしい夜店が出ています。
食べ歩きも楽しめますよ。


うそ替えの夜店は「上通り青年会」、「下通青年部」、「熊大工学部まちなか工房」、「水道町親和会」の共催です。



  

Posted by 餅屋4代目 at 06:00Comments(10)水道町の話題

完熟マンゴー大福 その②

2007年10月22日


昨日は「マンゴームース」をご紹介しましたね!

さて今日はマンゴー色のお餅を作って完成までです。
③まで引っ張りたかったけど、②で終わりそううるうる

気を取り直していきまーすにっこり


名人が作ったもち米の餅粉と海草から作ったデンプンを蒸してミキサーで混ぜます。
(海草から作ったデンプンは寒天の仲間なので、かなりヘルシーですにっこり



生地がモチモチしてきたら「マンゴーピューレ」を入れてさらに混ぜます。
これがなかなか混ざりません困ったな



よく混ざったら、容器に移してアラ熱を取ります。
このお餅はぷるぷるしていて気持ちいいですよエヘッ



「絶品マンゴームース」と「ぷるぷるマンゴー餅」をマシーンで合体させます。
完熟マンゴー大福の行進です。キョロキョロ



トレイにきれいに並べて完成です。パチパチ
保存料と着色料を一切使ってないため、この後すぐに急速冷凍します。
お客様においしい「完熟マンゴー大福」をお届けするため、
できたてをそのまま冷凍して販売しています。


ここまで作り方紹介していいのかな?工場長に怒られるかも。ひょえー  

Posted by 餅屋4代目 at 19:05Comments(8)お菓子の話題

完熟マンゴー大福 その①

2007年10月21日

熊本の菊池地方で作られるキラキラ 「アップルマンゴー」 キラキラ
食べたことあります?東国原知事オススメの宮崎の「太陽のたまご」に負けないくらいおいしいんですよパチパチ

その「アップルマンゴー」と昨日ブログでご紹介した「阿蘇小国ジャージーの生クリーム」から作った
絶品「マンゴームース」 それが当店の「完熟マンゴー大福」の中身です。


今日はその「マンゴームース」を作ったので作り方をご紹介します。


まず「マンゴーピューレ」を殺菌のため加熱します。(加熱しすぎはダメ!適温までです。)
その時にムースに固めるため自然食品のゼラチンを少々加えます。


「阿蘇小国ジャージーの生クリーム」をミキサーを使用してホイップします。



ホイップした生クリームに冷やしたマンゴーピューレを加えます。


ミキサーで、ゆっくりやさしく混ぜます。(きれいなマンゴー色ですね!)にっこり


容器に入れて冷蔵庫で冷やせば「絶品マンゴームース」のできあがりです。パチパチ


明日は「完熟マンゴー大福」 その②の予定です。  お楽しみに!
  

Posted by 餅屋4代目 at 16:23Comments(5)お菓子の話題

この生クリームがあればこそです!

2007年10月20日


「阿蘇小国ジャージー牛乳」牛乳 熊本の方はよくご存じの、熊本が誇るおいしい牛乳ですね。キラキラ
でも量販店で「阿蘇小国ジャージーの生クリーム」を見たことありますか?
実はこの生クリームは通常市販されてません。ひょえー

当店の「ぷりん大福」のカスタードプリンは、このジャージー乳から作った生クリームを
ふんだんに使っています。おかげさまで濃厚でコクがあっておいしいプリンができました。パチパチ

この生クリームとぷりん大福の仲人さんは、お世話になっている広告代理店の女性スタッフでした。
ぷりん大福の試作品を食べた後、「私、小国ジャージーの課長さん知ってます。」とその場で
アポを取ってくれました。(感謝)

早速、翌日お願いに小国にお伺いし、「受注生産になるので発注から届くまで4~5日時間を
いただきたい。」を条件に快諾していただきました。(その節はお世話になりましたS課長様)

受注生産のためUPの写真を見ていただいてもわかるようにボトルにラベルが貼ってありません。
(右は市販の阿蘇小国ジャージー牛乳です。)

この生クリームは、後日紹介させていただく予定の「完熟マンゴー大福」、「ブルーベリー大福」、
「生くりぃむ大福」にも使っています。うちのお菓子の隠し味かもしれません。エヘッ

ぷりん大福のお求めは コチラ


  

Posted by 餅屋4代目 at 09:00Comments(6)お菓子の話題

キレイになれる大福? 黒豆きなこ大福

2007年10月19日




当店ではご来店いただいたお客様にお茶日本茶をお出しして、いろいろな大福の試食をお召し上がりいただいています。

(とても忙しいときはお茶が出せないこともあります。 ゴメンナサイ)

その中で、試食後のお買いあげ率が一番高いのが「黒豆きなこ大福」です。


上の写真のように、きな粉餡は黒豆がたっぷり、そして外側のお餅にも黒豆がたっぷりでおまけに外側にはきな粉がいっぱいです。

黒豆やきな粉の原料の大豆には健康に Good! といわれている大豆サポニンと大豆イソフラボンが豊富に含まれているので、もしかしたらキレイになれるかもしれませんにっこり

私は個人的にはこの大福が大好きで、店番しているときに試食が余っているとつい食べちゃいます。
いつも黒豆きな粉大福の試食を用意してるので試食だけでも食べにきてください。ぬふりん (品切れの時はゴメンナサイ)

            1個 ¥120 です

黒豆きなこ大福の通販でのお求めは コチラ



  
Posted by 餅屋4代目 at 07:00Comments(9)お菓子の話題

当店の人気No1 ぷりん大福です

2007年10月18日

OK



当店のお菓子の中で1番人気の「ぷりん大福」です。
カスタードプリンとほんのり苦いカラメルソースが
ぷるぷるのお餅の中に入っています。

キラキラ「うぅーわ!和菓子と洋菓子の恋愛結婚や~」キラキラ  (彦麻呂調で) 

おいしさに和菓子も洋菓子も関係ありません。
両方からのイイトコ取り大福ですなんです!

「お友達に食べさせたときのチョット驚いた顔が楽しみなんです。」
と何度もリピートしていただいているお客様もいらっしゃる人気商品です。

冷凍で販売しています。自然解凍して冷たいうちに召し上がれ!
リピーターのお客様オススメの食べ方は「半解凍で食べる。」ですにっこり

2個入り ¥231     6個入り ¥630   です。

通販でお求めはコチラ






  

Posted by 餅屋4代目 at 08:00Comments(12)お菓子の話題

豊作です (^▽^) 黄金色に輝くもちの稲穂

2007年10月17日




「今年はすばらしいモチ米ができました。」と契約農家の方から連絡いただき
見に行ってきました。一面黄金色に輝く稲穂の波・波・波でした。パチパチ




モチ米作りの名人藤山さんです。当店とは15年以上のおつき合いになります。
今月末には稲刈りで11月にはおいしい新米が当店に届きます。にっこり




大粒で実入りがいいですね。この新米で餅を作るのが楽しみです。
早くおいしい餅をお客様にお届けしたいです。にっこり

  
Posted by 餅屋4代目 at 08:15Comments(6)今日の出来事

米白餅本舗ってなんて読むの?

2007年10月16日




店番をしていると、お客様からよくご質問をいただきます。
「米白餅本舗」ってなんて読むの?

「よねしろもち」?  「こめはくもち」?  「こめしろもち」?
正解は「よねはくもちほんぽ」です。

明治43年に私の曽祖父で当店の初代「米島 真白」(よねしま ましろ)が
米島の「米」と真白の「白」で「よねはくもちほんぽ」と名付けたんですね  
Posted by 餅屋4代目 at 20:17Comments(5)お店の話題

餅屋のブログ始めました

2007年10月15日




熊本県商工政策課さんがブログ販促講座なるものを開催されていて
我が水道町親和会も商店街として参加させていただいています。にっこり

というわけで私も「米白餅本舗」のブログを書き始めることになりました。パチパチ
「3月までに100本ブログを書きましょう」
とのありがたい?課題もありますが、いったいどうなる事やらひょえー

当店のお餅、お赤飯、お菓子についてのこだわりをお客様に少しでも
伝えられれば嬉しいですね。よかったら時々遊びに来てください。

  
Posted by 餅屋4代目 at 22:56Comments(0)お店の話題