スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

ハルズバーの巨大オムライス!

2010年05月19日

今日はお店のスタッフが1人お休みをいただき、嫁さんから
「お昼ご飯作る時間がな~い!」と訴えられたため、水道町
スウィーツの仲間のお店である「ハルズバー」さんに2人で
ランチに行ってきました。




今日いただいたのは「オムライス」
皿からはみ出さんばかりで、
これ「ほ~んと絶品なんです。」




野菜のコンソメスープと野菜サラダとドリンクがついて
レギュラーは¥850 
 
上の写真は大盛りで、それでも¥950 

半とろの卵とデミグラスソースたっぷりで「うま~っ」です。
「ハルズバー」さんでのオムライス率高いなぁ私!




店長の後藤さんは、私の高校の先輩で、
「大盛り」とお願いすると力込めて作ってくれますが
「こんな巨大オムライス食べれるなぁ?」という巨大さです。

「ダイエットする。」と1ヶ月前の決意はどこに行ったのだろう?アウチ




水道町スウィーツ 桃の巻の最新情報をおつたえする
水道町スウィーツHPは  こちら です!
  

Posted by 餅屋4代目 at 15:13Comments(0)水道町の話題

水道町のフェリシアでランチ

2009年07月02日

いつもは自宅で食べるランチですが、今日はチョットおいしいもの食べようと
水道町のヴィラージュビルの「フェリシア」さんに嫁さんと行ってきました。




ランチのメイン料理です。どちらかお好きな方を選べます。

左は肉料理で「チキン煮込みリオネーズソース」

右は魚料理で「帆立と太刀魚のクリームソース」



私は肉料理、嫁さんは魚料理をいただきましたが、
「チキン煮込みリオネーズソース」は鶏肉が柔らかくてソースも絶品!
ソースだけライスにかけてもいただけそうですね。

「帆立と太刀魚のクリームソース」は、ソースだけチョット舐めましたが
これもまたクリーミーで゛絶品 too。

週替わりでどちらも変わっていくので、来週もまた行こうかな。
(いや、フェリシアさんのブログ覗いてみたら日替わりらしい。)




左上・・・サラダ
右上・・・ミネストローネ
左下・・・柚子のシャーベット
右下・・・コーヒー(hot or ice)またはウーロン茶

それにパンかライスがついて  ¥1000





そしてこの「おっ!トクBUY水道町クーポン」
を使うと・・

なぁ~んと 30%OFFの

      ¥700

 
    でいただけます。
(クーポンの有効期間 梅雨明け宣言まで)


クーポンブックは、水道町各店に置いてあります。
米白餅本舗にもありますので、クーポンブックだけでも取りに来てください。


場所はどこかというと





水道町で一番オシャレなビル
「ヴィラージュビル」












その正面入り口にあるグリーンの
螺旋階段を上って2階の奥。









このグリーンのドアを入った所です。










このお2人が笑顔で出迎えてくれますよ。









   *****フェリシアのランチ *****
  11:30〜15:00(オーダーストップ 14:00)
         ¥1,000-(税込)
(サラダ・スープ・日替わりメイン お肉orお魚
          パンorライス・デザート・コーヒー)
    ◎月曜日定休/土・日・祝は予約のみ◎
        ◎096-354-7539◎





  

Posted by 餅屋4代目 at 15:21Comments(0)水道町の話題

お得です!「水道町商品券」

2009年06月27日

6月1日~11月30日まで水道町親和会加盟店26店で使用できる

「水道町プレミアム商品券」音符



¥10000で¥11000分のお買い物ができる¥1000のプレミアム
付で発売以来ご好評をいただいています。キラキラ

米白餅本舗でもちろんお使いいただけますができますが、

販売もしています。にっこり


参加店で1万円以上のお買い物をされるとき使用されるとその場で
¥1000引きとなりますし、¥1000ずつ分けて使われてもとてもお
得ですね!肯く

商品券は毎日のようにお客様にご購入いただいていますが、まだ
若干在庫があります。

米白餅本舗にて「水道町商品券を!」とお申し付け下さい。!

使用期限が11月30日まで長期間ありますので、是非ご利用くだ
さい。DOWN


  

Posted by 餅屋4代目 at 15:57Comments(2)水道町の話題

くまもと城下まつり・・賑わったよ~

2009年06月01日


5月31日に水道町交差点から市役所交差点までを歩行者天国にして
開催された「第2回くまもと城下まつり」に水道町親和会も近隣商店街
として4つのテントで11店舗+JA宇城さんの「肥後グリーン」を販売し
ました。



「水道町スウィーツ 第2弾 肥後グリーンの巻」でお世話になっている
JA宇城さんにもかなり格安でメロンを販売していただきました。


私も「肥後グリーン」2個と「オレンジハート」2個を購入!
明日頃、食べ頃かなぁ!にっこり
  

Posted by 餅屋4代目 at 22:27Comments(10)水道町の話題

本日16:50からTKU「ぴゅあピュア」で・・・

2009年01月20日

TKUの夕方からの人気情報番組「ぴゅあピュア」で、本日16:50頃
から約20分間「水道町親和会に密着しました。」という特集が放送さ
れます。キラキラ



TKUのディレクターSさんが「新しい取り組みで、楽しい商店街作りを
目指している中心市街地の商店街、水道町親和会」といった切り口で
編集していただいているようです。にっこり

内容は、一昨年からはじめたお店の商品のことや情報を書いている
「商店街ブログ」と今年1月10日にスタートした「水道町スウィーツ」
の企画から開発の模様、モニター試食会の模様、そして発売日の
様子まで密着して取材していただいたものの総集編的なものになる
と思います。音符

今日の放送は、録画して本日開催の「水道町親和会新年会」の冒頭
で出席していただいた皆さんに見ていただく予定です。ピカッ


お客様に「水道町は楽しい街だね!また遊びにいこうかな。」と言って
いただける街作りを目指している私達にとって、今日の放送は力強い
応援になりそうです。ありがとうございます。にっこり
  

Posted by 餅屋4代目 at 09:01Comments(3)水道町の話題

第2期水道町ブログ講座最終回

2008年11月26日

とうとう最終回となった水道町ブログ講座。
昨日、11月25日(火)19:00からよねはくビル2階で開催しました。にっこり



昨日のカリキュラムは、たぶん水道町オリジナル「写真の撮り方」と
「な~んでも分からないところ聞いてください。」的なQ&A。ピカッ

始めにデジタルカメラの撮影モードと露出補正を説明してから撮影台
で実際に撮影実習です。!



水道町のブログへの取り組みを取材にTKUのクルーが来られました。晴

実は昨日はTKUの別のクルーが「いもっちー水道町」と「水道町エク
レア」の取材に昼間来られ、1日に2回取材していただいたのは初め
てでした。と~ってもありがたいことでした。にっこり


そして撮影した写真はというと


左が露出補正なしの写真。     右がプラス1露出補正した写真。

あまり明るくない蛍光灯ランプでも露出補正すれば、結構明るく
撮すことができます。にっこり

ちなみにこのクッキーの家は「フランス菓子教室いしはら」さんの
クリスマス菓子です。ケーキ

皆が「あっ、ダイワハウスだ、ダイワハウスだ。」と言ってると
「違いますよ~、ヘンデルとグレーテルの家ですよ。」といしはらのちよさん。

「やっぱり、ダイワハウスじゃん。」と複数の声が上がったのは言うまでも
ありませんでした。ぬふりん  

Posted by 餅屋4代目 at 00:13Comments(16)水道町の話題

水道町スウィーツ初取材

2008年11月12日

水道町の10店が熊本原産の苺「ひのしずく」で美味しい苺のスウィーツ
を作り販売し、消費者の皆様に楽しんでいただき、苺をPRする
「水道町スウィーツプロジェクト」 キラキラ

先週、朝日新聞の記者さんから「なぁ~んか、やってるでしょう水道町」
とお電話をいただき「実は水道町スウィーツをかくがくしかじか・・・・」
ということで取材をしていただくこととなりました。にっこり



私の「どうして水道町スウィーツのことをお知りになったんですか?」
との質問に

「え~っと、何だったかな?あっそういえば確かブログを見て知りました。」
とのお答えでしたが、どのブログというのを聞き忘れてました。困ったな

熊本県商業まちづくりのblogなのか?私のブログか?どっちだろう?
今度お会いしたら、お聞きしたいところです。(どっでもいいことだけど)

まず、水道町スウィーツの原点となった「水道町エクレア」「いもっちー
水道町」
の話からはじまり、県の事業が終わってからも継続していきた
いというところまでお話しさせていただきました。

苺のスウィーツを販売するするだけの事業ではなく、「熊本の苺 ひの
しずく」を熊本の中心市街地からPRするお手伝いもさせていただき、
「生産者の笑顔」と「消費者の笑顔」と「私達の笑顔」の3つの笑顔を
テーマに進めていきたい。にっこり

といった内容の話をさせていただいたつもりだったのですが、うまく
伝わったかチョット心配です。いや、かなり心配です!困ったな

この記者さん11月19日の第2回試食会も取材していただく予定と
なっています。 ありがとうございます。にっこり

それから、今日の22時から「ととや」さんで開催される「水道町スウ
ィーツ緊急会議」(ただの飲み会?)には熊本朝日放送(KAB)さんが
取材においでいただく予定です。あんまり顔赤くならんようにしとこう。






只今七五三のお赤飯と紅白餅のご予約承り中です。


赤飯と紅白餅セット商品一覧は→→→  ・
赤飯の商品一覧は→→→→→→→→→ ・
紅白餅の商品一覧は→→→→→→→→ ・


熊本市内は¥5,000以上のご注文で無料配送いたします。
2日前までにご予約をお願いします。DOWN




ご予約電話番号 (代)096-352-2367

駐車場は→→→→→  こちら






  

Posted by 餅屋4代目 at 13:49Comments(4)水道町の話題

徳一のランチ始まりました。

2008年11月12日

昨日の11時前、エヌ・スタイルののぐち君から

「今日から徳一さんで馬骨ラーメンのランチが始まるので行きま
せん?ノリさんも一緒ですよ、11時半集合です。」
にっこり
と電話を貰いました。

水道町の仲間、徳一の店長が数ヶ月前から試作を重ねて
やっと完成させたそうで、パチパチ
「そ~ら、絶対行かなんたい。」 ということで食べてきました。音符

キラキラ「馬骨ラーメン」キラキラ 




私が食べたのは「馬骨ラーメン 細麺 ネギだく」
麺は、太麺と細麺が好みで選べます。ピカッ

見た目は「コッテリ」で豚骨ラーメンみたいだけど、豚骨ほどクセがなく
結構アッサリいただける!「これは・・・私は大好きな味だな。」ラーメン

細い麺にスープが絡み、しっかりした味わいが口の中に広がる。
麺好きな方には絶対おすすめの「馬骨ラーメンです。」 

ランチメニューと営業時間は ↑ をご覧下さい。


ノリさんとのぐち君も一心不乱に笑顔で食べてます。
「美味しいものは、人を幸せな笑顔にする。」を証明した
徳一水道町店の馬骨ラーメンでした。

唯一、不満があるとすれば大盛りが無いことくらいかなぁ!



 徳一水道町店
 〒860-0844 熊本市水道町2-16
 TEL 096-326-1091/FAX 096-326-1091
 email:info@tokuiti.co.jp



駐車場は、 「24水道町本店」と「パスート24・ぱーくすりー」をご利用下さい。徳一水道町店は駐車場から横断歩道を渡って10m左です。

  

Posted by 餅屋4代目 at 09:07Comments(8)水道町の話題

食ったど~『水道町スイーツ』

2008年11月06日

 なんだか鳥の顔にも見えるこのスイーツ
 実は『水道町スイーツ』の当店試作品、
 仮称「水道町ぷりん?あらも~ち」なの
 であります。キラキラ 

 「プリンアラモード」意識して作りました。にっこり

水道町の菓子店・菓子教室・飲食店が熊本県産の苺「ひのしずく」を使った
苺のスイーツを作ってお客様に楽しんでいただき、「ひのしずく」を熊本の
中心市街地でPRしようという「水道町スイーツプロジェクト」!!

昨日、当店2階の事務所で「水道町スイーツプロジェクト」の参加店
9店が試作スイーツを持ち寄り、試食会を開きました。ピカッ


どのスイーツも「このままでいけるんじゃないの?」と思えるほどの
完成度の高さでしたが、皆さんからのご意見・ご感想は笑顔の中
にも手厳しいものが続出!ひょえー

11月19日の次回試食会までに改良が重ねられることでしょう。肯く



それでは、試作品の数々を紹介します。
まだ詳細は発表できないため写真だけです。にっこり





見える見えないがありますが、全て苺がふんだんに使ってあります。ケーキ

11月23日と30日の消費者モニター試食会に向けて水道町パワー
の見せ所です!にっこり



「水道町スイーツプロジェクト」のモニターを募集しています。
締め切りは11月17日!


詳細は熊本県のHP、または商工政策課ブログをご覧下さい。

 

  

Posted by 餅屋4代目 at 18:49Comments(14)水道町の話題

水道町ボーリング大会

2008年11月04日

昨日、手取本町の「スポルト熊本」で水道町親和会と城東校区1・2町内の
合同ボーリング大会を開催しました。にっこり

水道町の商店街と水道町にお住まいの方々と交流の場として始めた
この事業も3回目をかぞえ、少しずつ定着してきました。パチパチ




2ゲームの合計スコアで競ったボーリング大会。

私も上位入賞(優勝?)をねらって15ポンドのボールで投球、
しかし腰がフラフラ!うるうる

こ~ら、いかんばいと14ポンドのボールに替えて投球、
またしても腰がフラフラ!うるうる

そして13ポンドのボールでやっと初スペアが取れる始末。
昔は16ポンドのボール投げれたのに・・・(泣)げんなり

そして結果はというと38人中11位、でも1ゲーム目のスコアが104
と悪かったので、不本意ですがこの順位は良しとしよう。ぬふりん

水道町の飲食店の食事券など、参加者全員
に賞品を用意しましたが優勝賞品の「ニュー
スカイホテルディナー付きペア宿泊券」を
ゲットされたのは、水道町在住の洋子さん!
キラキラ
昨年度の準優勝から見事リベンジを
果たされました。パチパチ

そして我が家からは家族4人で参加し、賞品として参加賞で米4kgと
空気清浄機をゲット。にっこり

参加費の元とれたかなぁ?エヘッ

             ボーリング大会動画

  

Posted by 餅屋4代目 at 13:18Comments(4)水道町の話題

「水道町スイーツ」 モニター募集中です

2008年10月31日

県の事業として進められている
「消費者参加型商店街づくり事業(通称「モニター事業」)」
ピカッ

県内4商店街から応募があり、プレゼンテーション後の審査の結果、
ありがたいことに水道町親和会が「水道町スイーツプロジェクト」で
採択いただきました。
パチパチ

そして一昨日から消費者モニターの募集が県のホームページ熊本県
商業政策課のブログ
で始まり、近隣の地域にはチラシも配布されます。にっこり

熊本県在住の20歳以上の方であれば、どなたでもご応募できます。
「もういやだ~。食べたくない。」というくらい試作スイーツを食べてい
ただきますので覚悟?してご応募下さい。(笑)エヘッ

応募用紙に記入のうえ、郵送、FAX、電子メールにより下記応募先まで提出してください。

■応募先■
 熊本県商工観光労働部商工政策課 商業まちづくり班
   (熊本県庁本館7階)
   〒862-8570(住所を書かなくても届きます) 
    TEL.096-333-2316  FAX.096-385-5850
   E-mail nishimoto-s@pref.kumamoto.lg.jp


  今回の「水道町スイーツ 冬」
  のテーマは「イチゴ」


  写真はトラットリア・ロッソさんの
  試作品です。

  とっても美味しかったですよ。

  すでに参加各店で試作が始ま
  っています。


水道町の参加店も楽しみながらイチゴのスイーツを開発しています。
「中にはイチゴが夢にまで出てくる人もいるらしい。」ひょえー

スイーツで中心市街地の活性化と、熊本の安全で美味しい農産物の
PRをめざしますのでご理解とご協力をお願いいたします。DOWN


       米白餅本舗の地図です


ご予約電話番号 (代)096-352-2367

駐車場は→→→→→  こちら















  

Posted by 餅屋4代目 at 20:34Comments(4)水道町の話題

水道町第2期ブログ講座 #2

2008年10月27日

第2期ブログ講座、またしても「ゆる~い」かんじで今やってます。
水道町は、どうもこの雰囲気が合ってるみたいですね。にっこり

今日の参加者は

のぐち校長 
フランス菓子教室いしはらのちよさん
大学堂薬局のカズさん
内田漁具店のウチイーさん
日教社のノリさん
米白餅本舗の餅屋4代目


の水道町仲良し6人。エヘッ



前回、ブログ開設からテキスト入力までを学んでいただいたので
今日は画像の取り込みから加工して記事に挿入までをやっています。

ブログの基本は「テキスト」と「画像」だと思うので、これで明日から
びゃんびゃん記事をアップしていただける予定?なのですが・・・

今日はノリさんも臨時講師として活躍いただきました。おかげで個人
レッスンみたいに進めることができました。
晴

水道町のブロガー仲間が増えていくのは喜ばしい限りです。
ありがとうのぐち校長。DOWN  

Posted by 餅屋4代目 at 20:54Comments(6)水道町の話題

紙ヒコーキ大会 by 商店街ブログ

2008年10月26日

本日13時から「紙ヒコーキ大会ブログ」で参加者を募集していた
「第1回商店街ブログ紙ヒコーキ大会」が白川公園の中央公民館
で開催されました。にっこり



微妙な天候の中、45人の方にご参加いただき「いったい、何人
参加してくれるんだろう?」との心配は無用でした。エヘッ

まずは、先生に指導していただきながら紙ヒコーキの製作です。飛行機



簡単に言うと手で紙をくり抜いて、接着剤で薄木の機体に接着
していくだけで製作できるのですが、

よく飛ぶ紙ヒコーキにするためには、紙の切り取り方、折り方、
接着の仕方等々、微妙にテクニックが必要で航空力学に基づ
いて、作った後の調整が重要でした。ぬふりん

私はこの調整に20分を要しました。 結果は後ほどに・・・

この後、白川公園で子どもの部と大人の部に分かれて滞空
時間で競技会をやる予定だったのですが、雨のため室内で
床に10点と20点と31点のサークルを3つ作り、この中に
1人2回ずつ投げ入れる競技に変更。



子どもの皆さんも楽しんでいただけたようですが、大人の皆さんも
結構真剣勝負です。力が入っていましたね~!!



豪華?賞品と参加賞もたくさん用意させていただきお持ち帰り
いただきました。当店も「いもっちー水道町」を参加賞として、
「ニュースカイホテルペア宿泊券」を優勝賞品として提供させて
いただきました。

さて、私の成績はというと「大人の部同点優勝」というヒジョ~に
嬉しい成績!紙ヒコーキにはまってしまいそうです。

優勝賞品の「ニュースカイホテルペア宿泊券」は同点優勝者の
「マーチャンさん」に年長者ということでお持ち帰りいただきました。キラキラ

第2回があるかどうか不明ですが、本日参加いただいた皆様
本当にありがとうございました。DOWN

  

Posted by 餅屋4代目 at 23:18Comments(8)水道町の話題

水道町スイーツ会議 #1

2008年10月23日

実は水道町は熊本県商工政策課さんが県内商店街で募集されていた
「消費者参加型商店街づくり事業」に「水道町スイーツプロジェクト」
で応募しておりました。!

落選の可能性もありで、今までブログに書くのを控えていたんですが・・ニヤリ

熊本県内から4つの商店街が応募され、10月7日に熊本県庁で
プレゼンが行われて10月15日に採択商店街が発表され、菊池
市商店街連合会さんと水道町親和会が採択されました。パチパチ

詳細は「熊本県商業まちづくりのBlog」でご覧下さい。


水道町スイーツプロジェクトとは?

水道町の飲食店等がそれぞれ、共通の県産農産物を使った菓子
(和菓子・洋菓子)を開発。県の中心地にある商店街として、県産
農産物のPR、地産地消に貢献するとともに、県内外から誘客でき
るようなエリアづくりを目指すといった事業です。

今回は熊本県からの委託事業になるので、県の担当者の方と
水道町スイーツ参加店の皆さんと企画会議をやりました。ピカッ



「いつ発売するの?」や「モニターの皆さんにはいつ来ていただくのか?」
といったスケジュールや、チラシなどの販促物のデザイン・枚数そして
何をテーマにどんなスイーツを開発するか?等々決めることはいっぱい。ひょえー

でも参加店の皆さんから前向きな意見が噴出し、笑顔の中とんとん拍子
に決まっていき、予定時間内に終了しました。にっこり

さらに皆さんが笑顔になる出来事が・・・  参加店トラットリア・ロッソの
浦田さんが、なんと試作品を人数分持ってこられていました。キラキラ


イチゴとマルカポーネチーズのスイーツ!


これには皆さん笑顔でパクパクパクです。にっこり

笑顔で始まった「水道町スイーツプロジェクト」
水道町の仲間と楽しみながら進めていこうと考えています。晴

  

Posted by 餅屋4代目 at 08:30Comments(2)水道町の話題

水道町「ヴィラージュ フェスティバル 2008」

2008年10月22日

いよいよ明日23日(木)から水道町で1番の人気エリア「ヴィラージュ」で



「ヴィラージュ フェスティバル 2008」が始まります。キラキラ



ここからツナガル”THINK-LINE-LIFE” のテーマで
LIFEな[生命を考える:暮らしを楽しむ]イベントを開催されます。


詳しいイベントスケジュールは ↓



ヴィラージュさんのすばらしいところは、単にイベントだけでは終わらず

①ペットボトルのキャップ回収 
「世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」

②使用済み切手の回収 
「社団法人日本キリスト教海外医療協力会」
 →収益を元に医療従事者を派遣

③空き缶プルトップの回収 
プルトップは無塗装で純度の高いアルミ素材なのでまとまれば業者で
直接換金できるようです。ヴィラージュ各店で集まったものを基金事務局
でとりまとめ、然るべき処理を行い地域の福祉に役立てたいと考えており
ます。この経過は、ヴィラージュ携帯サイトにて随時ご報告してまいります。

「ゴミを減らして、生命につなげる」キャンペーンをされています。パチパチ




最終日の25日(土)は17:00~21:00までヴィラージュ中庭で
「一品居酒屋・屋台村」が開催されます。焼酎

Le Passage さん        「フレンチ」
世菜・銀沙灘 さん        「創作和食」
TORATTORIA-ROSSO さん 「イタリアン」

が「フレンチシェフのおでん」、「本格和食の豚汁・カレー」、
「イタリアン特製ピッツア」、「美味しいワイン試飲会」

で皆さんのおいでをお待ちしていらっしゃるようです。

私も19:30頃から赤い顔でうろうろしていると思います。ぬふりん


3日間、いろいろなおもしろいイベントがあるようなので
水道町に遊びに来てください。

25日(土)は隣の手取神社の秋季例大祭「ウソ替え」もあります。
このイベントについては、後日詳細をお知らせ致します。にっこり

  

Posted by 餅屋4代目 at 17:57Comments(2)水道町の話題

第2期ブログ講座@水道町

2008年10月22日

昨日から「第2期水道町ブログ講座」を開講しました。にっこり
場所は前回と同じ米白餅本舗の2階事務所です。

今回ものぐち校長とアシスタントの4代目でやってます。
晴

今回からプロジェクターも登場!
のぐち校長のPC画面がスクリーンに映し出されてるようになりました。



今回の受講生は

きもの銀染さん
内田漁具店さん
大学堂薬局さん
フランス菓子教室いしはらさん
ワシズさん 2人

の6人の皆さんです。
パチパチ



初日ではありましたが、初めての方もブログを立ち上げられました。
皆さん、おてもやんブログの仲間としてよろしくお願いします。DOWN

そして水道町の「徳一」さんでお約束の懇親会です。

9時過ぎから11時半頃まで賑わったのは言うまでもありません!肯く

締めは「徳一」さん自信の新メニュー「馬骨ラーメン」

あっさりしているけど、一本芯が通っているしっかりした
味のスープが太めの麺にしっかり絡んでとっても美味です。ラーメン

スープまで一気に飲み干してしまいました。

豚骨はどこでも食べられるけど、馬骨は熊本では
ここだけかもね!
にっこり  

Posted by 餅屋4代目 at 08:00Comments(2)水道町の話題

本日の「週刊山崎くん」に水道町

2008年09月25日

本日、9月25日(木)19:00から熊本放送の「週刊山崎くん」で水道町が
紹介されます。キラキラ

「下町!水道町界隈」と題して水道町の下町情緒たっぷりな
スポットをいろいろ取材していただいています。にっこり

水道町在住のRKKディレクターIさんが水道町を駆けずり回って取材して
いただきました。彼女の水道町への愛情がいっぱい詰まった番組になり
そうです。パチパチ

詳しくは→→→→→  こちら

その中の1コーナーで「長屋的つきあいのテナントビルは、大福とフランス
菓子を融合したスイーツを共同開発。」!!

なんと当店の新商品「いもっちー水道町」が紹介されます。



「米白餅本舗」と「フランス菓子教室いしはら」のコラボレーション企画
で誕生した「いもっちー水道町」。

当初は「もっちー水道町」とネーミングしようと考えていましたが、お芋
のスイーツなので「いもっちー水道町」のほうがいいんじゃないかとコメ
ントをいただき変更~~~。にっこり

熊本産のサツマイモと生クリームで作った「芋クリーム」をメレンゲとマ
ンナンでアレンジしたスペシャル餅生地で包んでいます。音符

そして「芋クリーム」と「餅生地」の間には、「ハーシーズのチョコレート
シロップ」がうっすらと・・・ピカッ

まさにフランス菓子の技法を駆使して誕生した大福です。
「お餅」と「お芋」と「チョコレート」のトリオは至福の味わいですよ。

そして「週刊山崎くん」でも紹介していただきますが、
「いもっちー水道町」の発売は、明日9月26日(金)9:00です。

価格は1個 ¥100(税込み)で販売します。
当初は米白餅本舗水道町本店でのみの販売となります。



駐車場は→→→→→ こちら

共通の「芋クリーム」をつかった「フランス菓子教室いしはら」の
「水道町エクレア」も紹介していただきます。キラキラ



1個 ¥250(税込み)で好評販売中です。

そして「いもっちー水道町」と「水道町エクレア」は今冬から予定している
「水道町スイーツ」の「プレスイーツ」なのでありま~す。にっこり


お詫び

試作品のプレゼントをやる。とブログで予告していましたが、祭と出張で
時間的に困難になりましたので、発売後の10月に必ずやりますので
ご容赦ください。DOWN


  

Posted by 餅屋4代目 at 08:00Comments(12)水道町の話題

熊日夕刊に「ブログ講座」

2008年05月28日

今日の熊本日日新聞の夕刊に「ブログがつなぐ商店街の輪」
のタイトルで水道町親和会の第1期ブログ講座が紹介されました。
パチパチ

 クリックで大きくなります。

昨年の10月から始まった、熊本県商工政策課の「ブログ販促講座」。
水道町親和会から3人参加させていただき、1月に講座が終了して
から「自分たちが学んだことを水道町の仲間に伝えたい。」との思い
で始めた「水道町ブログ講座」の方向性が間違っていなかった事を
確信できた記事です。肯く

水道町の仲間に「一緒にお店のブログを書きませんか?」とお誘いした
当初は、「なぜブログなの?」、「ブログを書いて何のメリットがあるの」
の質問にうまく答えられず、「とにかく一緒にやりましょう。」のノリで
始めた「ブログ講座」でしたが、仲間達と一緒に講座を重ねていく課程で
商店街の情報発信、個店の情報発信にはブログは最適のツールであり、
仲間と一緒にカヌーを漕いでいく(ブログを書いていく)事が商店街の
求心力になるのではないかと考えています。
にっこり

昨日で、第1期ブログ講座が終了し、懇親会でブログ講座受講生の皆さんに
「月に10本はブログを書いてくださいね。」とお願いしたところでしたが、
ある程度の数、ブログを書かないと目に見える効果はでにくいと自分でも
実感したので、無理をお願いしたところでした。頼む

私も月に10本のラインは、クリアしていこうと考えています。!

秋には「第2期水道町ブログ講座」開催も予定しています。晴
(水道町の方はそれ以前のブログ開設も可能ですよ。個別講座開催します。)

いつでも4代目にご連絡下さい。  

Posted by 餅屋4代目 at 20:43Comments(11)水道町の話題

KKT「熊本・元気モン」 明日放送です。

2008年04月28日

明日、4月29日(火)の21時46分から
熊本県民テレビ(KKT)「熊本・元気モン」で


水道町の地域やお店の情報をブログで発信する為の取り組み
「水道町ビジネスブログ講座」の取り組みが放送されます。
キラキラ

テレビ取材の様子は   コチラです。

この番組は、熊本県内で元気に活動するさまざまな人たちや
グループを紹介する熊本県の広報番組です。パチパチ

商店街活性化のためにビジネスブログでの販促を、
水道町エリアという面で進めている事を「熊本の元気がある街」
として捉えていただいたのかな!と少々嬉しい気持ちです。
にっこり

米白餅本舗も取材いただき、ブログでご意見・ご感想をいただきながら
開発した
「苺生クリーム大福」と「チョコバナナ」大福
をPRさせていただきました。にっこり

無農薬の苺と生クリームの、ふわふわフルーツ大福「苺生クリーム大福」
季節限定で、苺の美味しい季節がもうすぐ終わるので、
GW明けで販売終了です。お早めに・・
音符

熊本市細工町にある「松田青果店」の完熟バナナとチョコレート生クリームの
フルーツ大福「チョコバナナ大福」、「バナナとチョコはなぜこんなに合うんだ。」
っていうお味ですよ。
音符

どちらも最高の材料を使った「プレミアム フルーツ大福」です。
2個以上お買い上げいただくと、保冷剤入りのケーキ箱に入
れてお渡ししますので、おみやげにもピッタリですよ!
にっこり

  

Posted by 餅屋4代目 at 15:57Comments(8)水道町の話題

手取天満宮 鷽替え

2008年04月25日

菅原道真公を祀った「手取天満宮」春の例大祭が今日行われました。にっこり

通称「鷽替え(うそかえ)」と呼ばれ、嘘つきさんにとって、ありがたいお祭りです。パチパチ

水道町親和会、上通商栄会、下通繁栄会、熊大工学部まちなか工房が街中の
神社を核とする中心市街地活性化の為にお手伝いしています。チョキ

17時から始まり、天気にも恵まれて多数の参拝者においでいただきました。晴


併設して夜市も行われ、たくさんの子ども達で賑わいました。ダッシュ




ゆくゆくは、水道町、上通り、下通の店舗が出店して地域商店街の
活性化に繋がるお祭りに育てていきたいと考えています。ピカッ


次回は10月25日に「秋の例大祭」がありますので、
半年間についた嘘をいっぱい持って参拝してください。
ニヤリ  

Posted by 餅屋4代目 at 22:50Comments(8)水道町の話題