スポンサーサイト
「もろぶた」って知ってます?
2007年11月06日
「もろぶた」ってなんのことか知っていますか?
お餅を並べて入れる木の箱のことなんです。
昔は、お正月前に餅つきをされるご家庭には、どこでもあったグッズですね。

当店の「もろぶた」は建具屋さんにお願いして一枚一枚手作りで作っていただいている特注品です。。
材料の木の材質、厚さなど何十年もの間、試行錯誤して最も使いやすいものとなっています。
今ではプラスティックの箱をメインで使っていますが、鏡餅用には、この「もろぶた」は欠かせません。
鏡餅を入れておくと、木が自然に水分を吸収して、鏡餅が全体的に乾燥してちょうどいい固さになります。

側面の墨書きは、私の母が書いたものです。
私が子どもの頃、墨書きする前に字がにじま
ないようにチョークを塗った記憶があります。
今は現役を引退して予備役となっていますが、すでに還暦を超え、
年金をもらえそうな年齢の「もろぶた」が当店にはあります。
戦後の「米白餅本舗」の歴史を見続けてきた私の大先輩です。
側面の墨書きは祖父の手によって書かれています。

戦災で全て焼失したのでこれは戦後生まれですが、祖母に聞いたところ60年は超えてるそうです。

今は熊本の電話番号は市外局番を除くと7桁ですが、側面にかかれている
電話番号が2-2367と5桁です。歴史を感じさせてくれる当店の宝物です。
今年の師走もお餅達を暖かく包み込んで、美味しいお餅を
お客様にお届けするのに一役買ってくれそうです。
お餅を並べて入れる木の箱のことなんです。
昔は、お正月前に餅つきをされるご家庭には、どこでもあったグッズですね。

当店の「もろぶた」は建具屋さんにお願いして一枚一枚手作りで作っていただいている特注品です。。
材料の木の材質、厚さなど何十年もの間、試行錯誤して最も使いやすいものとなっています。
今ではプラスティックの箱をメインで使っていますが、鏡餅用には、この「もろぶた」は欠かせません。
鏡餅を入れておくと、木が自然に水分を吸収して、鏡餅が全体的に乾燥してちょうどいい固さになります。

側面の墨書きは、私の母が書いたものです。
私が子どもの頃、墨書きする前に字がにじま
ないようにチョークを塗った記憶があります。
今は現役を引退して予備役となっていますが、すでに還暦を超え、
年金をもらえそうな年齢の「もろぶた」が当店にはあります。
戦後の「米白餅本舗」の歴史を見続けてきた私の大先輩です。
側面の墨書きは祖父の手によって書かれています。

戦災で全て焼失したのでこれは戦後生まれですが、祖母に聞いたところ60年は超えてるそうです。

今は熊本の電話番号は市外局番を除くと7桁ですが、側面にかかれている
電話番号が2-2367と5桁です。歴史を感じさせてくれる当店の宝物です。
今年の師走もお餅達を暖かく包み込んで、美味しいお餅を
お客様にお届けするのに一役買ってくれそうです。