スポンサーサイト
「いもっちー水道町」の包装
2008年10月14日
発売日当日のブログで教えていただいた
「フィルムが開けにくい!」
問題点をお客様からすぐに教えていただける双方向性の
ブログならではの素晴らしいところだと実感した出来事で、
その後、すぐに改善させていただきましたが
「いもっちー水道町」を包む機械がこれです。

「角折り包装機」といって、包んだ裏側を見るとフィルムで
4カ所を折るように包んで熱で止めています。
1個ずつフィルムで包むことによって、お客様にお召し上がり
いただくまで清潔に流通させることができます。
でも定休日の火曜日になぜ包んでいるのかというと
本日開催の「第5回ブログ販促講座」に
「昨年の受講生として、今年の受講生の質問を受けて下さい。」
と熊本県商工政策課のNさんからお呼びがかかり、
受講生の皆さんへの差し入れにと40個だけ作って包装しました。
講座の合間にお茶菓子としてお召し上がり下さいませ。
「フィルムが開けにくい!」
問題点をお客様からすぐに教えていただける双方向性の
ブログならではの素晴らしいところだと実感した出来事で、
その後、すぐに改善させていただきましたが
「いもっちー水道町」を包む機械がこれです。


「角折り包装機」といって、包んだ裏側を見るとフィルムで
4カ所を折るように包んで熱で止めています。

1個ずつフィルムで包むことによって、お客様にお召し上がり
いただくまで清潔に流通させることができます。

でも定休日の火曜日になぜ包んでいるのかというと
本日開催の「第5回ブログ販促講座」に
「昨年の受講生として、今年の受講生の質問を受けて下さい。」
と熊本県商工政策課のNさんからお呼びがかかり、
受講生の皆さんへの差し入れにと40個だけ作って包装しました。
講座の合間にお茶菓子としてお召し上がり下さいませ。

私の商品撮影と道具
2008年06月06日
「明日はキウイとマンゴーの生クリーム大福の写真撮ってアップします。」
とお約束した昨日のブログ。
午後から撮影の準備をして商品を店に取りに行ったら
「アレッ、もう完売しちゃいましたよ。取っとけと言わなかったじゃないですか。」
とスタッフに言われました。
確かに取っとけと言わなかった私が悪い。
でも昨日「明日撮影しま~す。」と書いちゃったよなぁ。
皆さんごめんなさい。
明日はきっと・・・
「3日続けての言い訳ブログ」を書かないでいいと思いますが。
というわけで、準備だけして出番のなかった撮影の道具と撮り方を紹介します。
「百聞は一見にしかず。」といいますが、商品写真はきれいに撮りたいですよね。

素人撮影なので、プロのカメラマンさんに撮っていただくようにはいきませんが、
機材をちょこっと揃えるだけで、どなたでも撮影できる方法だと思いますよ。
うまく説明できないので、箇条書きで書いてみます。
①ライトは1灯です。光が柔らかく広がるようにトレーシングペーパーをかぶせています。
基本的にフラッシュは使用しません。
②蛍光灯のライトだけではチョット暗いので、カメラで露出補正して明るく写るようにします。
③片側から光を当てるので、反対側はレフ板を置いて影ができにくいようにします。
④背景は「グラペ」と呼ばれるプラスチックのペーパーです。
⑤カメラはここではデジタル一眼レフを使っていますが、コンパクトデジタルカメラでもOKですよ。
⑥ホワイトバランスは、ほとんどの場合はオートでいけますが、色が違うと感じられるときは「蛍光灯モード」
に合わせてください。
⑦コンパクトデジカメは「マクロモード」、デジイチは「マクロレンズ」を使うと小さなものが大きく撮せます。
⑧三脚を使用した方が、手振れしないで撮せるのでお薦めです。
だらだらと書いてみましたが、ご質問がある場合は、コメントに書いてください。
私のわかる範囲でお答えさせていただきますよ。
とお約束した昨日のブログ。

午後から撮影の準備をして商品を店に取りに行ったら
「アレッ、もう完売しちゃいましたよ。取っとけと言わなかったじゃないですか。」
とスタッフに言われました。

確かに取っとけと言わなかった私が悪い。
でも昨日「明日撮影しま~す。」と書いちゃったよなぁ。

皆さんごめんなさい。

明日はきっと・・・
「3日続けての言い訳ブログ」を書かないでいいと思いますが。

というわけで、準備だけして出番のなかった撮影の道具と撮り方を紹介します。

「百聞は一見にしかず。」といいますが、商品写真はきれいに撮りたいですよね。


素人撮影なので、プロのカメラマンさんに撮っていただくようにはいきませんが、
機材をちょこっと揃えるだけで、どなたでも撮影できる方法だと思いますよ。

うまく説明できないので、箇条書きで書いてみます。
①ライトは1灯です。光が柔らかく広がるようにトレーシングペーパーをかぶせています。
基本的にフラッシュは使用しません。
②蛍光灯のライトだけではチョット暗いので、カメラで露出補正して明るく写るようにします。
③片側から光を当てるので、反対側はレフ板を置いて影ができにくいようにします。
④背景は「グラペ」と呼ばれるプラスチックのペーパーです。
⑤カメラはここではデジタル一眼レフを使っていますが、コンパクトデジタルカメラでもOKですよ。
⑥ホワイトバランスは、ほとんどの場合はオートでいけますが、色が違うと感じられるときは「蛍光灯モード」
に合わせてください。
⑦コンパクトデジカメは「マクロモード」、デジイチは「マクロレンズ」を使うと小さなものが大きく撮せます。
⑧三脚を使用した方が、手振れしないで撮せるのでお薦めです。
だらだらと書いてみましたが、ご質問がある場合は、コメントに書いてください。
私のわかる範囲でお答えさせていただきますよ。

ちゃんと乗れますよ!
2008年01月30日
以前書いたブログ「私の愛車ミゼットⅡ」の記事について、先日の
「ブログ販促講座発表会」でもご質問いただき、その後もたびたび
「あの可愛いミゼットⅡに4代目は乗れるのか?いや入るのか?」
と数名の方からとご心配いただきました。
「ウチのミゼットⅡは2人乗りで、ちゃんと乗れますよ!」
とお答えさせていただきましたが、
「よし、乗れるのは分かった。しかしハンドルを回す空間は確保できるのか?」
とご指摘いただきました。
「ミゼットⅡに乗っている写真を見てみたい。」とのご要望もあり写真を公開いたします。

ジャーン!
ちゃんと乗れてるし、
ハンドル回せそうに
見えませんか!
それでもまだ???でしたら
「4代目、ミゼットⅡで配達に来い。」と商品をご注文してください。(笑)
私がミゼットⅡに乗ってお宅までお届けさせていただきます。
熊本市内は配送料¥525でお届けしますし、¥5000以上は送料無料でお届けいたします。
必ず「ミゼットⅡで来い」とお申し付け下さいね!
「ブログ販促講座発表会」でもご質問いただき、その後もたびたび
「あの可愛いミゼットⅡに4代目は乗れるのか?いや入るのか?」
と数名の方からとご心配いただきました。

「ウチのミゼットⅡは2人乗りで、ちゃんと乗れますよ!」
とお答えさせていただきましたが、

「よし、乗れるのは分かった。しかしハンドルを回す空間は確保できるのか?」
とご指摘いただきました。
「ミゼットⅡに乗っている写真を見てみたい。」とのご要望もあり写真を公開いたします。



ちゃんと乗れてるし、
ハンドル回せそうに
見えませんか!

それでもまだ???でしたら
「4代目、ミゼットⅡで配達に来い。」と商品をご注文してください。(笑)
私がミゼットⅡに乗ってお宅までお届けさせていただきます。
熊本市内は配送料¥525でお届けしますし、¥5000以上は送料無料でお届けいたします。

必ず「ミゼットⅡで来い」とお申し付け下さいね!

ミゼットⅡ! 私の愛車 (・∀・)
2007年11月30日
ゴジラが大暴れする東京の街を疾走する「ダイハツ ミゼット」
先日公開になった「ALLWAYS 続・三丁目の夕日」の冒頭のシーンですが、
その子孫にあたる「ダイハツ ミゼットⅡ」が私の愛車です。
お客様への配達など狭い道でも小回りが効き、大活躍です。

1998年製、排気量659ccで最高出力31psの軽自動車ですが、けっこう荷物もたく
さん積めるし、な~んと2人乗りなんですよ!
しかも3速オートマティック!



とってもお気に入りの車なので、今後も大事にして末永く乗っていこうと思います。
大きな体を小さな車体に押し込んで、熊本中を回っていますので止まっているのを見
られたら声でもかけてください!

先日公開になった「ALLWAYS 続・三丁目の夕日」の冒頭のシーンですが、
その子孫にあたる「ダイハツ ミゼットⅡ」が私の愛車です。
お客様への配達など狭い道でも小回りが効き、大活躍です。


1998年製、排気量659ccで最高出力31psの軽自動車ですが、けっこう荷物もたく
さん積めるし、な~んと2人乗りなんですよ!





とってもお気に入りの車なので、今後も大事にして末永く乗っていこうと思います。

大きな体を小さな車体に押し込んで、熊本中を回っていますので止まっているのを見
られたら声でもかけてください!

「もろぶた」って知ってます?
2007年11月06日
「もろぶた」ってなんのことか知っていますか?
お餅を並べて入れる木の箱のことなんです。
昔は、お正月前に餅つきをされるご家庭には、どこでもあったグッズですね。

当店の「もろぶた」は建具屋さんにお願いして一枚一枚手作りで作っていただいている特注品です。。
材料の木の材質、厚さなど何十年もの間、試行錯誤して最も使いやすいものとなっています。
今ではプラスティックの箱をメインで使っていますが、鏡餅用には、この「もろぶた」は欠かせません。
鏡餅を入れておくと、木が自然に水分を吸収して、鏡餅が全体的に乾燥してちょうどいい固さになります。

側面の墨書きは、私の母が書いたものです。
私が子どもの頃、墨書きする前に字がにじま
ないようにチョークを塗った記憶があります。
今は現役を引退して予備役となっていますが、すでに還暦を超え、
年金をもらえそうな年齢の「もろぶた」が当店にはあります。
戦後の「米白餅本舗」の歴史を見続けてきた私の大先輩です。
側面の墨書きは祖父の手によって書かれています。

戦災で全て焼失したのでこれは戦後生まれですが、祖母に聞いたところ60年は超えてるそうです。

今は熊本の電話番号は市外局番を除くと7桁ですが、側面にかかれている
電話番号が2-2367と5桁です。歴史を感じさせてくれる当店の宝物です。
今年の師走もお餅達を暖かく包み込んで、美味しいお餅を
お客様にお届けするのに一役買ってくれそうです。
お餅を並べて入れる木の箱のことなんです。
昔は、お正月前に餅つきをされるご家庭には、どこでもあったグッズですね。

当店の「もろぶた」は建具屋さんにお願いして一枚一枚手作りで作っていただいている特注品です。。
材料の木の材質、厚さなど何十年もの間、試行錯誤して最も使いやすいものとなっています。
今ではプラスティックの箱をメインで使っていますが、鏡餅用には、この「もろぶた」は欠かせません。
鏡餅を入れておくと、木が自然に水分を吸収して、鏡餅が全体的に乾燥してちょうどいい固さになります。

側面の墨書きは、私の母が書いたものです。
私が子どもの頃、墨書きする前に字がにじま
ないようにチョークを塗った記憶があります。
今は現役を引退して予備役となっていますが、すでに還暦を超え、
年金をもらえそうな年齢の「もろぶた」が当店にはあります。
戦後の「米白餅本舗」の歴史を見続けてきた私の大先輩です。
側面の墨書きは祖父の手によって書かれています。

戦災で全て焼失したのでこれは戦後生まれですが、祖母に聞いたところ60年は超えてるそうです。

今は熊本の電話番号は市外局番を除くと7桁ですが、側面にかかれている
電話番号が2-2367と5桁です。歴史を感じさせてくれる当店の宝物です。
今年の師走もお餅達を暖かく包み込んで、美味しいお餅を
お客様にお届けするのに一役買ってくれそうです。
あなろぐ と でじたる!
2007年10月27日
きちんと重さを量る道具。
私たちの仕事では、とても重要なものです。
お餅を量ったり、お赤飯を量ったり、お菓子の材料を量ったりと毎日大活躍
今日は、何十年も昔から使われている(創業時から使っていたという噂がある)
「アナログなはかり」 と、 (写真のはかりは10年くらい前から!)
最近、当店に仲間入りした (といっても6年になりますが)
「デジタルなはかり」をご紹介します。
①アナログなはかり
私が子供の頃から使われている「上皿竿はかり」(うわざらかんばかり)です。

右側のお皿に品物を乗せて、左側のぶら下がっている部分におもりを乗せて量ります。
主にお餅やお赤飯を量ります。 アームの上がり方をみて判断するアナログ的なはかりです。
素早く使いこなすには、かなりの慣れが必要です。
②デジタルなはかり
主に、お菓子の材料を量るのに使う電子天秤(でんしてんびん)です。
1g単位で量れ、デジタル表示で非常に正確です。

「ぷりん大福」、「完熟マンゴー大福」などのお菓子の材料は、このデジタルはかりで1g単位で
計量しています。「いつ食べても全く同じ味」なのはその為です。
はかりの最重要課題は正確さ!
その為、熊本市計量保全会から毎年「はかりの検査・調整」においでいただいています。
写真は検査済みシールが貼ってあります。ウチのはかりには全部貼ってありますよ。

今年も11月に来店いただき調整していただく予定です。
お正月用の鏡餅は調整済みのはかりを使って重量はバッチリです。
私たちの仕事では、とても重要なものです。
お餅を量ったり、お赤飯を量ったり、お菓子の材料を量ったりと毎日大活躍

今日は、何十年も昔から使われている(創業時から使っていたという噂がある)
「アナログなはかり」 と、 (写真のはかりは10年くらい前から!)
最近、当店に仲間入りした (といっても6年になりますが)
「デジタルなはかり」をご紹介します。
①アナログなはかり
私が子供の頃から使われている「上皿竿はかり」(うわざらかんばかり)です。

右側のお皿に品物を乗せて、左側のぶら下がっている部分におもりを乗せて量ります。
主にお餅やお赤飯を量ります。 アームの上がり方をみて判断するアナログ的なはかりです。
素早く使いこなすには、かなりの慣れが必要です。
②デジタルなはかり
主に、お菓子の材料を量るのに使う電子天秤(でんしてんびん)です。
1g単位で量れ、デジタル表示で非常に正確です。

「ぷりん大福」、「完熟マンゴー大福」などのお菓子の材料は、このデジタルはかりで1g単位で
計量しています。「いつ食べても全く同じ味」なのはその為です。

はかりの最重要課題は正確さ!
その為、熊本市計量保全会から毎年「はかりの検査・調整」においでいただいています。
写真は検査済みシールが貼ってあります。ウチのはかりには全部貼ってありますよ。


今年も11月に来店いただき調整していただく予定です。

お正月用の鏡餅は調整済みのはかりを使って重量はバッチリです。
