スポンサーサイト
紙ヒコーキ大会 by 商店街ブログ
2008年10月26日
本日13時から「紙ヒコーキ大会ブログ」で参加者を募集していた
「第1回商店街ブログ紙ヒコーキ大会」が白川公園の中央公民館
で開催されました。

微妙な天候の中、45人の方にご参加いただき「いったい、何人
参加してくれるんだろう?」との心配は無用でした。
まずは、先生に指導していただきながら紙ヒコーキの製作です。

簡単に言うと手で紙をくり抜いて、接着剤で薄木の機体に接着
していくだけで製作できるのですが、
よく飛ぶ紙ヒコーキにするためには、紙の切り取り方、折り方、
接着の仕方等々、微妙にテクニックが必要で航空力学に基づ
いて、作った後の調整が重要でした。
私はこの調整に20分を要しました。 結果は後ほどに・・・
この後、白川公園で子どもの部と大人の部に分かれて滞空
時間で競技会をやる予定だったのですが、雨のため室内で
床に10点と20点と31点のサークルを3つ作り、この中に
1人2回ずつ投げ入れる競技に変更。




子どもの皆さんも楽しんでいただけたようですが、大人の皆さんも
結構真剣勝負です。力が入っていましたね~

豪華?賞品と参加賞もたくさん用意させていただきお持ち帰り
いただきました。当店も「いもっちー水道町」を参加賞として、
「ニュースカイホテルペア宿泊券」を優勝賞品として提供させて
いただきました。
さて、私の成績はというと「大人の部同点優勝」というヒジョ~に
嬉しい成績!紙ヒコーキにはまってしまいそうです。
優勝賞品の「ニュースカイホテルペア宿泊券」は同点優勝者の
「マーチャンさん」に年長者ということでお持ち帰りいただきました。
第2回があるかどうか不明ですが、本日参加いただいた皆様
本当にありがとうございました。
「第1回商店街ブログ紙ヒコーキ大会」が白川公園の中央公民館
で開催されました。


微妙な天候の中、45人の方にご参加いただき「いったい、何人
参加してくれるんだろう?」との心配は無用でした。

まずは、先生に指導していただきながら紙ヒコーキの製作です。


簡単に言うと手で紙をくり抜いて、接着剤で薄木の機体に接着
していくだけで製作できるのですが、
よく飛ぶ紙ヒコーキにするためには、紙の切り取り方、折り方、
接着の仕方等々、微妙にテクニックが必要で航空力学に基づ
いて、作った後の調整が重要でした。

私はこの調整に20分を要しました。 結果は後ほどに・・・
この後、白川公園で子どもの部と大人の部に分かれて滞空
時間で競技会をやる予定だったのですが、雨のため室内で
床に10点と20点と31点のサークルを3つ作り、この中に
1人2回ずつ投げ入れる競技に変更。




子どもの皆さんも楽しんでいただけたようですが、大人の皆さんも
結構真剣勝負です。力が入っていましたね~


豪華?賞品と参加賞もたくさん用意させていただきお持ち帰り
いただきました。当店も「いもっちー水道町」を参加賞として、
「ニュースカイホテルペア宿泊券」を優勝賞品として提供させて
いただきました。
さて、私の成績はというと「大人の部同点優勝」というヒジョ~に
嬉しい成績!紙ヒコーキにはまってしまいそうです。
優勝賞品の「ニュースカイホテルペア宿泊券」は同点優勝者の
「マーチャンさん」に年長者ということでお持ち帰りいただきました。

第2回があるかどうか不明ですが、本日参加いただいた皆様
本当にありがとうございました。
