スポンサーサイト
いちご生クリーム大福の試作
2008年02月04日
作ってみました!
「いちごのショートケーキみたいな大福」

いちごと生クリームを求肥で包んでみました。
試作品とはいえ、結構美味しくてこのまま商品化できそう・・・
発売前の一番の悩み! 「ネーミングはどうしよう?」

いちごを白あんで包んだ「いちご大福」も
販売に向けて開発中です。
いちごの甘さと酸味を最大限生かせる
あんこと求肥を試作しています。
機会があれば、皆さんにも試食していただきたいのですが
賞味期限が1日限りなので難しいかなぁ。




いちごと生クリームを求肥で包んでみました。

試作品とはいえ、結構美味しくてこのまま商品化できそう・・・

発売前の一番の悩み! 「ネーミングはどうしよう?」


いちごを白あんで包んだ「いちご大福」も
販売に向けて開発中です。

いちごの甘さと酸味を最大限生かせる
あんこと求肥を試作しています。

機会があれば、皆さんにも試食していただきたいのですが
賞味期限が1日限りなので難しいかなぁ。

まさかの売り切れ!ぷりん大福
2008年01月06日
今年の正月は「ぷりん大福」が予想以上に売れて、売り切れ
お客様にご迷惑をおかけしました。 m(・ω・m)ソーリィ

生産予定には無かったのですが、急遽、本日作りました。
一昨年の実績で、昨年末作っていたのですが、一昨年より
出荷量が増えたようです。
お客様にご迷惑をおかけして、こんな事を言うのも
なんなんですが、自分の作った商品が育っていくのは
嬉しいものですね

明日からは、通常通り販売できるので一安心です。
今年もよろしくお願いします。

お客様にご迷惑をおかけしました。 m(・ω・m)ソーリィ

生産予定には無かったのですが、急遽、本日作りました。
一昨年の実績で、昨年末作っていたのですが、一昨年より
出荷量が増えたようです。
お客様にご迷惑をおかけして、こんな事を言うのも
なんなんですが、自分の作った商品が育っていくのは
嬉しいものですね


明日からは、通常通り販売できるので一安心です。

今年もよろしくお願いします。
激辛 "(>0<)" 辛子大福!
2007年12月15日
辛口のお客様 お待たせいたしました! 
ついに、あんこの代わりに「辛子」を入れた大福ができました。
見た目は「普通のヨモギ大福」ですが、中は練り辛子です。

辛子を練りながら、その激臭が鼻をつき涙がポロポロこぼれてきました。

あんこの代わりに中に入れるのが、この
辛子玉
です。
何たって辛子100%です。

えっ、いつ発売するか? ですって!
多分、通常販売は絶対ないと思います。
実は、この「辛子大福」は某テレビ局の依頼で作った特注品で、
若っ○ラ○ドの収録に使われるそうです。
罰ゲームに使われるんでしょうが、完食は困難と思われ、
食べられる方の体調が若干心配されます。
この辛子大福を食べたときのリアクションをご覧になりたい方は、
是非、若っ○ラ○ドをご覧下さい。

ついに、あんこの代わりに「辛子」を入れた大福ができました。
見た目は「普通のヨモギ大福」ですが、中は練り辛子です。


辛子を練りながら、その激臭が鼻をつき涙がポロポロこぼれてきました。


あんこの代わりに中に入れるのが、この


何たって辛子100%です。


えっ、いつ発売するか? ですって!
多分、通常販売は絶対ないと思います。

実は、この「辛子大福」は某テレビ局の依頼で作った特注品で、
若っ○ラ○ドの収録に使われるそうです。

罰ゲームに使われるんでしょうが、完食は困難と思われ、
食べられる方の体調が若干心配されます。

この辛子大福を食べたときのリアクションをご覧になりたい方は、
是非、若っ○ラ○ドをご覧下さい。

懐石料理のデザートにぷりん大福!
2007年12月08日
苺ちゃんと小豆君に寄り添われてうれしそうな

ぷりん大福です。

水道町にある人気の創作料理店

当店の「阿蘇小国ジャージー乳のぷりん大福」ガ、
12月末まで懐石料理のデザートとしてお召し上がりいただけます。

苺と小豆で食べるぷりん大福は、とても美味しかったですよ!

保健所の細菌検査 ∑(0д0) えっ!!
2007年11月21日
それは、昨年の春のことでした。
熊本保健所さんから、女性の係員の方がお店に来られました。
「熊本市民が食べる食品の安全ために、不作為に細菌検査をしています。
そこで貴店のぷりん大福の細菌検査を致しまので、今そこにある販売用の
商品を1つ提供していただきたい。」
といった内容のお話だったと記憶しています。
そして、店頭で販売していた「ぷりん大福」を細菌検査のためお持ち帰りになりました。
最近、全国のあちこちでお菓子メーカーの不祥事が続いてますよね!
さすが熊本保健所さん、事故を未然に防止するために
定期的に食品の細菌検査をされているのですね!
とはいえ、自分の店の商品、しかも突然に・・・
衛生管理には万全を尽くしているとはいえ、チョットドキドキしました。
機械、器具は完全にアルコール消毒をしているし、2次感染しないように
手袋をしてアルコールで消毒をしているし、形成後の衛生管理にもチョー気を使っています。
そして日にちは過ぎていき、
3週間後、熊本保健所さんから結果報告書が送られてきました。
結果は

一般細菌数 300以下/g
大腸菌群 陰性
黄色ブドウ球菌群 陰性
サルモネラ 陰性
腸管出血性大腸菌O157 陰性
100点です。
衛生には細心の注意を払っていたとはいえ、安心しました。
「これまでも、これからも安全で美味しい商品作りに全力で取り組もう。」
と思った出来事でした。
熊本保健所さんから、女性の係員の方がお店に来られました。

「熊本市民が食べる食品の安全ために、不作為に細菌検査をしています。
そこで貴店のぷりん大福の細菌検査を致しまので、今そこにある販売用の
商品を1つ提供していただきたい。」
といった内容のお話だったと記憶しています。
そして、店頭で販売していた「ぷりん大福」を細菌検査のためお持ち帰りになりました。
最近、全国のあちこちでお菓子メーカーの不祥事が続いてますよね!
さすが熊本保健所さん、事故を未然に防止するために
定期的に食品の細菌検査をされているのですね!

とはいえ、自分の店の商品、しかも突然に・・・
衛生管理には万全を尽くしているとはいえ、チョットドキドキしました。

機械、器具は完全にアルコール消毒をしているし、2次感染しないように
手袋をしてアルコールで消毒をしているし、形成後の衛生管理にもチョー気を使っています。

そして日にちは過ぎていき、
3週間後、熊本保健所さんから結果報告書が送られてきました。
結果は


一般細菌数 300以下/g
大腸菌群 陰性
黄色ブドウ球菌群 陰性
サルモネラ 陰性
腸管出血性大腸菌O157 陰性


衛生には細心の注意を払っていたとはいえ、安心しました。

「これまでも、これからも安全で美味しい商品作りに全力で取り組もう。」
と思った出来事でした。

「ブルーベリー大福」 誕生秘話!
2007年11月13日
九州のヘソといわれる熊本県山都町、町村合併までは「蘇陽町」と呼ばれていた地で
まちおこしとして、素晴らしいブルーベリーが生産されています。
阿蘇外輪山の麓にある山都町は、火山灰の酸性土壌でブルーベリーの栽培に最適で、
日中と夜間の温度差があるのも栽培にピッタリです。
(ブルーベリーの観光農園もいくつかあり、その季節には「ブルーベリー狩り」もたのしめますよ。)

それでは「ブルーベリー大福」の誕生秘話です。
それは、数年前の夏休みのことでした。
家族と阿蘇に遊びに行ったとき、「高森温泉
」で入浴し帰りも同じ道はつまらないからと「蘇陽」方面から
熊本に帰る途中、蘇陽の物産館 「そよ風パーク」 に寄りました。
中に入ると「生のブルーベリー」はもちろん、「ブルーベリージャム」、「ブルーベリーのお菓子」など
ブルーベリーだらけでチョットびっくり、私はブルーベリーのソフトクリームを食べてウットリ
帰りの車の中で3パック買った生ブルーベリーの2パック目を食べながら、
「また、病気が出た~」
「このブルーベリー使って大福できないかな?」
さっそく、翌日から「蘇陽のブルーベリー」をゲットすべく、ルート探しです。
ルートありました。
水道町でお世話になっている先輩(前水道町親和会会長)の娘婿さんが、蘇陽町出身で、
おまけに弟さんが「そよ風パーク」にご勤務。
ご紹介いただいて
「ブルーベリーの大福を作りたいので、蘇陽のブルーベリーを分けていただけませんか?」と
お願いしたところ、ご理解いただき使用させていただくこととなりました。
さらに「ブルーベリー大福」開発の強力な助っ人が、当店の4階で教室を開いていらっしゃる
「フランス菓子教室 いしはら」 の石原徳子先生。
「先生、今ブルーベリー大福を考えてるんですけど、どんなのがいいんでしょうか?」とご相談したら、
「そのブルーベリーと阿蘇小国ジャージーの生クリームで、ブルーベリームースを作って
熊本のもち米で作った生地で包んだら、
熊本のプレミアム大福
になるじゃない。」
とアドバイスをいただき、完成したのが当店の「ブルーベリー大福」です。

その後、「そよ風パーク」でブルーベリーとハチミツとレモン果汁だけで作られている
「ブルーベリージャム」を真ん中に入れて商品化しました。
ブルーベリーには目の網膜に良いといわれている「アントシアニン」が多く含まれるため
「目に良い大福」といえますね!
まちおこしとして、素晴らしいブルーベリーが生産されています。

阿蘇外輪山の麓にある山都町は、火山灰の酸性土壌でブルーベリーの栽培に最適で、
日中と夜間の温度差があるのも栽培にピッタリです。

(ブルーベリーの観光農園もいくつかあり、その季節には「ブルーベリー狩り」もたのしめますよ。)

それでは「ブルーベリー大福」の誕生秘話です。
それは、数年前の夏休みのことでした。
家族と阿蘇に遊びに行ったとき、「高森温泉

熊本に帰る途中、蘇陽の物産館 「そよ風パーク」 に寄りました。

中に入ると「生のブルーベリー」はもちろん、「ブルーベリージャム」、「ブルーベリーのお菓子」など
ブルーベリーだらけでチョットびっくり、私はブルーベリーのソフトクリームを食べてウットリ

帰りの車の中で3パック買った生ブルーベリーの2パック目を食べながら、
「また、病気が出た~」
「このブルーベリー使って大福できないかな?」
さっそく、翌日から「蘇陽のブルーベリー」をゲットすべく、ルート探しです。
ルートありました。

水道町でお世話になっている先輩(前水道町親和会会長)の娘婿さんが、蘇陽町出身で、
おまけに弟さんが「そよ風パーク」にご勤務。
ご紹介いただいて
「ブルーベリーの大福を作りたいので、蘇陽のブルーベリーを分けていただけませんか?」と
お願いしたところ、ご理解いただき使用させていただくこととなりました。

さらに「ブルーベリー大福」開発の強力な助っ人が、当店の4階で教室を開いていらっしゃる
「フランス菓子教室 いしはら」 の石原徳子先生。
「先生、今ブルーベリー大福を考えてるんですけど、どんなのがいいんでしょうか?」とご相談したら、
「そのブルーベリーと阿蘇小国ジャージーの生クリームで、ブルーベリームースを作って
熊本のもち米で作った生地で包んだら、


とアドバイスをいただき、完成したのが当店の「ブルーベリー大福」です。

その後、「そよ風パーク」でブルーベリーとハチミツとレモン果汁だけで作られている
「ブルーベリージャム」を真ん中に入れて商品化しました。

ブルーベリーには目の網膜に良いといわれている「アントシアニン」が多く含まれるため
「目に良い大福」といえますね!

第1日曜日はSA・PAで2割引!
2007年11月12日
毎月、第1日曜日はNEXCO西日本管内のSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)で
おみやげとレストランが2割引になるって知っています?
西日本高速道路サービス・ホールディングスさんが、「日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めて!」
と開催されているイベントです。

最近、何でも値上げが多い中、トッテモお得ですよね!

「お客様感謝DAY」のwebは コチラ

熊本インターから福岡方面に向かってすぐのSA「北熊本サービスエリア」上りです。
熊本から福岡方面へ向かわれるお客様が、 「美味しいものの宝庫」
熊本のおみやげをお求めやすいよう、たくさん品揃えしてあります。
その「北熊本サービスエリア」のおすすめ商品が
なんと当店の「完熟マンゴー大福」なんですね。

おすすめ商品のwebは コチラ

「お客様感謝DAY」の日は
完熟マンゴー大福 12個入りが
¥1050 → ¥840
ぷりん大福 6個入りが
¥735 → ¥588
ブルーベリー大福 8個入りが
¥1260 → ¥1008
とお求めやすくなります。
保冷袋入りで大きな保冷剤が入っているので、8時間のお持ち歩きがOKです。
高速道路ご利用の節は、是非お立ち寄り下さい。
箱! Hako! はこ!
2007年11月04日
自分で考えてみようかな~
5年前の冬のことでした。
私は、開発中の和洋コラボ大福「ぷりん大福」
のパッケージデザインを考えていました。

しかーし、40過ぎのおじさんの頭では、「従来の商品とは全く違ったイメージでいきたい。」
とは決めていても、いいデザインが思い浮かびません。
考えに考えて、
悩みに悩んで、
でた結論は
そうだ
「餅は、餅屋」
(自画自賛)ということわざ。
だったら「デザインはデザイナー」だとストレートですごく簡単な結論。
さっそく、いろんなルートでデザイナーを捜していただき、ある人からブティクのペーパーバッグの
デザイン等を数多く手がけている、熊本在住の新進女性デザイナーさんを紹介していただきました。
初めてラフデザインを見せていただいたとき、「ビビッ」と来ましたね。
プリンとぷりん大福のイラストがとても素敵でした。
側面にかかれている「拝啓」から始まり「かしこ」で終わる、お手紙調の商品紹介も
「ぷりん大福を食べると幸せな気持ちになりますよ。」と感じさせる素晴らしい文章でした。
数回の打ち合わせの後、できたのが
の写真です。

完熟マンゴー大福の箱も同じデザイナーさんにお願いしました。
キャラクターの「マンゴーちゃん」がかわいいとお客様に好評です。

ブルーベリー大福の箱のデザインも同じデザイナーさんの手による物です。
ブルーベリーを連想させるパープル基調のデザインで、私はとても大好きです。
結論として「デザイナーさんにお願いして正解だった!」と思っています。
定番商品として今後も長く販売していく商品にはデザインのコストはかけるべきでしょうね!
やっぱり「餅は餅屋」ですね。 d(^^*) (お後がよろしいようで)
5年前の冬のことでした。
私は、開発中の和洋コラボ大福「ぷりん大福」
のパッケージデザインを考えていました。

しかーし、40過ぎのおじさんの頭では、「従来の商品とは全く違ったイメージでいきたい。」
とは決めていても、いいデザインが思い浮かびません。

考えに考えて、


そうだ


だったら「デザインはデザイナー」だとストレートですごく簡単な結論。

さっそく、いろんなルートでデザイナーを捜していただき、ある人からブティクのペーパーバッグの
デザイン等を数多く手がけている、熊本在住の新進女性デザイナーさんを紹介していただきました。

初めてラフデザインを見せていただいたとき、「ビビッ」と来ましたね。
プリンとぷりん大福のイラストがとても素敵でした。

側面にかかれている「拝啓」から始まり「かしこ」で終わる、お手紙調の商品紹介も
「ぷりん大福を食べると幸せな気持ちになりますよ。」と感じさせる素晴らしい文章でした。

数回の打ち合わせの後、できたのが



完熟マンゴー大福の箱も同じデザイナーさんにお願いしました。
キャラクターの「マンゴーちゃん」がかわいいとお客様に好評です。


ブルーベリー大福の箱のデザインも同じデザイナーさんの手による物です。
ブルーベリーを連想させるパープル基調のデザインで、私はとても大好きです。

結論として「デザイナーさんにお願いして正解だった!」と思っています。
定番商品として今後も長く販売していく商品にはデザインのコストはかけるべきでしょうね!
やっぱり「餅は餅屋」ですね。 d(^^*) (お後がよろしいようで)

「プリン博覧会」に行ってきました。d(^^*)
2007年10月30日
行ってきました~「プリン博覧会2007」

大阪の梅田にある「浪花餃子スタジアム」で
2007年10月13日~1月14日まで開催中です。
大阪市北区小松原町3-3 OSビル 3F
梅田OSビル3F
電話06-6913-0765
年中無休 11:00~23:00

で、なぜ行ったかというと、当店の「阿蘇小国ジャージーのぷりん大福」を出品してるんです。

なんと、「ぷりん大福」が冷凍ショーケースの真ん中に
かなりのスペースをとって並べられていました。
やはり、真ん中はウレシイですね。

「プリン博覧会」の店長さんと記念撮影?
「大阪にもぷりん大福あるけど、食べ比べたら絶対オタクのが美味しいから気合い入れて売ってるよ!」と嬉しいお言葉

私が、チョット気になったのが
「おっぱいプリン」
右と左、どっちから食べたらいいんだろう?
北は北海道、南は沖縄まで、全国の有名プリンが大阪に集結しています。
大阪に出かけの際は、是非お立ち寄り下さい。
「阿蘇小国ジャージーのぷりん大福」のお取り寄せは コチラ

大阪の梅田にある「浪花餃子スタジアム」で
2007年10月13日~1月14日まで開催中です。
大阪市北区小松原町3-3 OSビル 3F
梅田OSビル3F
電話06-6913-0765
年中無休 11:00~23:00

で、なぜ行ったかというと、当店の「阿蘇小国ジャージーのぷりん大福」を出品してるんです。


なんと、「ぷりん大福」が冷凍ショーケースの真ん中に
かなりのスペースをとって並べられていました。
やはり、真ん中はウレシイですね。


「プリン博覧会」の店長さんと記念撮影?
「大阪にもぷりん大福あるけど、食べ比べたら絶対オタクのが美味しいから気合い入れて売ってるよ!」と嬉しいお言葉


私が、チョット気になったのが



北は北海道、南は沖縄まで、全国の有名プリンが大阪に集結しています。
大阪に出かけの際は、是非お立ち寄り下さい。
「阿蘇小国ジャージーのぷりん大福」のお取り寄せは コチラ
抹茶と苺と珈琲の大福
2007年10月28日
最近、不思議と?人気急上昇中
なのが
「生くりぃむ大福」です。

阿蘇小国ジャージの生クリームの芯を薄く白あんで包み、
それをメレンゲとマンナン(こんにゃく成分)をたっぷり使用した
ふわふわの餅生地で包んだ3重構造になってます。
マンナンを使用しているのでカロリー控えめですよ。
抹茶味と苺味と珈琲味の3種類あり、
お餅も生クリームもそれぞれの味です。
冷凍で1個売りしていますのでお好みの味を召し上がれ。

「生くりぃむ大福」です。

阿蘇小国ジャージの生クリームの芯を薄く白あんで包み、
それをメレンゲとマンナン(こんにゃく成分)をたっぷり使用した
ふわふわの餅生地で包んだ3重構造になってます。
マンナンを使用しているのでカロリー控えめですよ。

抹茶味と苺味と珈琲味の3種類あり、
お餅も生クリームもそれぞれの味です。
冷凍で1個売りしていますのでお好みの味を召し上がれ。

「ごますり」も必要ですね!!
2007年10月26日
商品名を聞いてお客様おっしゃいます。
お客様A : 会社の上司へのおみやげにピッタリですね(笑)
お客様B : 今からお客様のお宅にクレーム処理に行くんだけど
これは持って行けないなあ!
当店のお菓子の定番商品
「ごますりもち」です
一口食べたとき、口中にゴマの香りが広がる当店の人気商品です。
黒ごまには老化を予防すると言われる抗酸化性をもつ「リグナン」というポリフェノールが多く含まれ、
オレイン酸、リノール酸、タンパク質の含有量も多い健康食品です。

黒ごまをすりつぶし、ペースト状になったねりゴマだけで「黒ごまあん」を作ります。
(この黒ごまあんを練っている時の香りは、ゴマ好きの私はたまりません)
黒ごまを練りこんだ、ぷるぷるのお餅で包んで
「ごますりもち」の完成です。

保存料、添加物は一切使用していないので、製造後急速に冷凍して販売しています。
自然解凍してお召し上がり下さい。
12個入り ¥630 6個入り ¥315 で販売しています。
お取り寄せは コチラ
お客様A : 会社の上司へのおみやげにピッタリですね(笑)
お客様B : 今からお客様のお宅にクレーム処理に行くんだけど
これは持って行けないなあ!
当店のお菓子の定番商品
「ごますりもち」です
一口食べたとき、口中にゴマの香りが広がる当店の人気商品です。

黒ごまには老化を予防すると言われる抗酸化性をもつ「リグナン」というポリフェノールが多く含まれ、
オレイン酸、リノール酸、タンパク質の含有量も多い健康食品です。

黒ごまをすりつぶし、ペースト状になったねりゴマだけで「黒ごまあん」を作ります。
(この黒ごまあんを練っている時の香りは、ゴマ好きの私はたまりません)

黒ごまを練りこんだ、ぷるぷるのお餅で包んで
「ごますりもち」の完成です。


保存料、添加物は一切使用していないので、製造後急速に冷凍して販売しています。
自然解凍してお召し上がり下さい。
12個入り ¥630 6個入り ¥315 で販売しています。
お取り寄せは コチラ
完熟マンゴー大福 その②
2007年10月22日

昨日は「マンゴームース」をご紹介しましたね!
さて今日はマンゴー色のお餅を作って完成までです。
③まで引っ張りたかったけど、②で終わりそう

気を取り直していきまーす


名人が作ったもち米の餅粉と海草から作ったデンプンを蒸してミキサーで混ぜます。
(海草から作ったデンプンは寒天の仲間なので、かなりヘルシーです


生地がモチモチしてきたら「マンゴーピューレ」を入れてさらに混ぜます。
これがなかなか混ざりません


よく混ざったら、容器に移してアラ熱を取ります。
このお餅はぷるぷるしていて気持ちいいですよ


「絶品マンゴームース」と「ぷるぷるマンゴー餅」をマシーンで合体させます。
完熟マンゴー大福の行進です。


トレイにきれいに並べて完成です。

保存料と着色料を一切使ってないため、この後すぐに急速冷凍します。
お客様においしい「完熟マンゴー大福」をお届けするため、
できたてをそのまま冷凍して販売しています。
ここまで作り方紹介していいのかな?工場長に怒られるかも。

完熟マンゴー大福 その①
2007年10月21日
熊本の菊池地方で作られる
「アップルマンゴー」 
食べたことあります?東国原知事オススメの宮崎の「太陽のたまご」に負けないくらいおいしいんですよ
その「アップルマンゴー」と昨日ブログでご紹介した「阿蘇小国ジャージーの生クリーム」から作った
絶品「マンゴームース」 それが当店の「完熟マンゴー大福」の中身です。

今日はその「マンゴームース」を作ったので作り方をご紹介します。

まず「マンゴーピューレ」を殺菌のため加熱します。(加熱しすぎはダメ!適温までです。)
その時にムースに固めるため自然食品のゼラチンを少々加えます。

「阿蘇小国ジャージーの生クリーム」をミキサーを使用してホイップします。

ホイップした生クリームに冷やしたマンゴーピューレを加えます。

ミキサーで、ゆっくりやさしく混ぜます。(きれいなマンゴー色ですね!)

容器に入れて冷蔵庫で冷やせば「絶品マンゴームース」のできあがりです。
明日は「完熟マンゴー大福」 その②の予定です。 お楽しみに!


食べたことあります?東国原知事オススメの宮崎の「太陽のたまご」に負けないくらいおいしいんですよ

その「アップルマンゴー」と昨日ブログでご紹介した「阿蘇小国ジャージーの生クリーム」から作った
絶品「マンゴームース」 それが当店の「完熟マンゴー大福」の中身です。

今日はその「マンゴームース」を作ったので作り方をご紹介します。

まず「マンゴーピューレ」を殺菌のため加熱します。(加熱しすぎはダメ!適温までです。)
その時にムースに固めるため自然食品のゼラチンを少々加えます。

「阿蘇小国ジャージーの生クリーム」をミキサーを使用してホイップします。

ホイップした生クリームに冷やしたマンゴーピューレを加えます。

ミキサーで、ゆっくりやさしく混ぜます。(きれいなマンゴー色ですね!)


容器に入れて冷蔵庫で冷やせば「絶品マンゴームース」のできあがりです。

明日は「完熟マンゴー大福」 その②の予定です。 お楽しみに!
この生クリームがあればこそです!
2007年10月20日

「阿蘇小国ジャージー牛乳」


でも量販店で「阿蘇小国ジャージーの生クリーム」を見たことありますか?
実はこの生クリームは通常市販されてません。

当店の「ぷりん大福」のカスタードプリンは、このジャージー乳から作った生クリームを
ふんだんに使っています。おかげさまで濃厚でコクがあっておいしいプリンができました。

この生クリームとぷりん大福の仲人さんは、お世話になっている広告代理店の女性スタッフでした。
ぷりん大福の試作品を食べた後、「私、小国ジャージーの課長さん知ってます。」とその場で
アポを取ってくれました。(感謝)
早速、翌日お願いに小国にお伺いし、「受注生産になるので発注から届くまで4~5日時間を
いただきたい。」を条件に快諾していただきました。(その節はお世話になりましたS課長様)
受注生産のため

(右は市販の阿蘇小国ジャージー牛乳です。)
この生クリームは、後日紹介させていただく予定の「完熟マンゴー大福」、「ブルーベリー大福」、
「生くりぃむ大福」にも使っています。うちのお菓子の隠し味かもしれません。

ぷりん大福のお求めは コチラ
キレイになれる大福? 黒豆きなこ大福
2007年10月19日

当店ではご来店いただいたお客様にお茶

(とても忙しいときはお茶が出せないこともあります。 ゴメンナサイ)
その中で、試食後のお買いあげ率が一番高いのが「黒豆きなこ大福」です。
上の写真のように、きな粉餡は黒豆がたっぷり、そして外側のお餅にも黒豆がたっぷりでおまけに外側にはきな粉がいっぱいです。
黒豆やきな粉の原料の大豆には健康に Good! といわれている大豆サポニンと大豆イソフラボンが豊富に含まれているので、もしかしたらキレイになれるかもしれません

私は個人的にはこの大福が大好きで、店番しているときに試食が余っているとつい食べちゃいます。
いつも黒豆きな粉大福の試食を用意してるので試食だけでも食べにきてください。

1個 ¥120 です
黒豆きなこ大福の通販でのお求めは コチラ
当店の人気No1 ぷりん大福です
2007年10月18日


当店のお菓子の中で1番人気の「ぷりん大福」です。
カスタードプリンとほんのり苦いカラメルソースが
ぷるぷるのお餅の中に入っています。


おいしさに和菓子も洋菓子も関係ありません。
両方からのイイトコ取り大福ですなんです!
「お友達に食べさせたときのチョット驚いた顔が楽しみなんです。」
と何度もリピートしていただいているお客様もいらっしゃる人気商品です。
冷凍で販売しています。自然解凍して冷たいうちに召し上がれ!
リピーターのお客様オススメの食べ方は「半解凍で食べる。」です

2個入り ¥231 6個入り ¥630 です。
通販でお求めはコチラ